• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

電子機能性をもつ新しいセルロース誘導体の開発とその電気的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302055
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 信之  静岡大学, 農学部, 助教授 (70023439)

研究分担者 伊達 宗宏  理化学研究所, 生体高分子物理, 研究員
祖父江 信夫  名古屋大学, 農学部, 助手 (50023495)
滝 欽二  静岡大学, 農学部, 助手 (00022252)
岡野 健  東京大学, 農学部, 教授 (30011927)
甲斐 勇二  静岡大学, 農学部, 助教授 (60022068)
キーワードセルロース誘導体 / シアノエチルセルロース / トシルセルロース / 圧電性 / 誘電性 / 焦電性 / 強誘電性 / セルロース誘導体の結晶構造
研究概要

本年度は種々のセルロース誘導体を合成し, それらの微視的および巨視的構造をX線回折法により調べ, 圧電, 誘電さらに焦電, 強誘電性等の電気物性および力学物性について検討する予定である. 本年度はまずシアノエチルセルロース, トシルセルロースを合成し, 物性の検討を始めている. フッ素系のセルロース誘導体についての検討は来年度に計画しており, 現在合成グループでその合成方法について検討を始めている. 合成グループがシアノエチルセルロース, トシルセルロースを合成し, それらの試料を各分担者に配り, 各分担者が現在, それぞれの分担について検討を始めている. また十分な結果は得られていないが, シアノエチルセルロースは誘電率が非常に高く, その他の電気物性も期待できるものと考えられる. 薄膜の作製後, 延伸し, 配向さらに結晶化もどの程度できるかが, 圧電性を左右することになる. 現在の段階では, 約50%程度まで延伸させることができるようになっており, この試料で予想通り高圧電性を持つシアノエチルセルロースを得ることができた. これから種々の配向度での圧電特性を調べ, 構造との関係を検討し, セルロース誘導体の電気物性の発現機構についても検討することにしている. またシアノエチルセルロースの合成では現在, 置換度2.68, 2.02, 1.93の3種類の試料を得て, 置換度と構造および物性との関係を検討し始めているところである. トシルセルロースではその置換度が大きいため, セルロースの第6位の一級の水酸基に入ることがわかっているが, 可塑性に欠しく, 延伸薄膜の作製に難行しており, 現在適切な延伸薄膜の作製方法を検討している.
この分野での研究状況の把握のために, 各分担者が国内外のそれぞれの分野での文献調査を行ない, 従来の研究の文献, 書籍を一覧表にし, まとめて册子とし発行することにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平井信之;深田栄一;鈴木養樹;宮地康彦: 材料. 37. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi