• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

水利施設管理の水理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62302056
研究機関三重大学

研究代表者

松下 玄  三重大学, 生物資源学部(農学部), 教授 (80024529)

研究分担者 前川 勝朗  山形大学, 農学部, 助教授 (40007076)
田中 雅史  三重大学, 生物資源学部(農学部), 教授 (20024565)
山本 光男  明治大学, 農学部, 教授 (70015618)
加藤 治  佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
大橋 行三  愛媛大学, 農学部, 教授 (10036296)
キーワード貯砂ダム / 感潮河川 / 成層密度流 / リチャードソン数 / 堆砂フラッシュ / 頭首工 / 渓流取水工
研究概要

水源施設:貯砂ダム内での堆砂特性について実験をおこない、対数流速分布、粒径分布を考慮したシミュレーションにより実験結果に近い堆砂特性を再現した。(久保)感潮河川における密度流の流況分類をおこない、その水理特性について理論的に究明し、データを収集した。(大橋)風が作用する成層密度場において、混入速度と水面摩擦速度との比がリチャードソン数に関係があることを明らかにした。(加藤)風のかく乱に対する成層乱流場の特性を実験により把握し、エネルギー収支式から連行係数とリチャードソン数の関係を求めた。(森)取水施設:洪水減水時のゲート操作による頭首工の堆砂フラッシュの可能性について検討し、堆砂フラッシュの進行状況、メカニズムならびにフラッシュの可否の限界条件を明らかにした。(三輪)渓流取水工の現地調査より構造設計上および管理上の問題点を見出した。(秋吉)バースクリーン後方取水型渓流取水工の低落差での全量取水時の目詰まりの問題について、バー取付角の改良により解決を試み、汎用性水理特性を有することの知見をえた。(山本)送水施設:かんがい期間中の開水路水位と水路内水生植物の生育過程について調査研究をおこないデータを収集した。(板垣)開水路-サイフォン系の送水路において、ゲートのハンチング現象について調査し、発生する現象がサージング現象の一種であるこを確認した。(田中)現地における開水路と管水路の接続部付近で発生した吸込渦に伴う振動現象と溢水現象について現地調査、基礎実験をおこない成果をえた。また、樹枝状管路の幹線パイプラインについて調査研究中である。(前川)オープン型管水路で発生する管内跳水について、跳水形態の分類とその発生条件を種々の境界条件や水理条件のもとで検討し、実験式や図等をえた。平面的屈曲路線の急送水に伴う流況変遷についてその特性を調べ、問題のないことを確認した。(松下)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] G.Ohashi: 6th Coingress A.P.R.D (Asian and Pacific Regional Division)I.A.H.R.Kyoto Japan Proceeding. VOLIV. 327-334 (1988)

  • [文献書誌] 三輪 弌: 東北地域災害科学研究 研究報告. 25. (1989)

  • [文献書誌] 山本光男: 明治大学農研報. 84. 70ページ (1989)

  • [文献書誌] 板垣 博: 岐阜大学農学部研究報告. 53. 95-103 (1988)

  • [文献書誌] 前川勝朗: 農業土木学会誌. 57. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi