• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

人口知能の手法を用いた電磁気学教育システムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 62302063
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

大場 勇治郎  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (50051066)

研究分担者 横井 康平  慶応義塾大学, 理工学部, 専任講師 (10146574)
相吉 英太郎  慶応義塾大学, 理工学部, 専任講師 (90137985)
池崎 和男  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (50051462)
後藤 昌彦  玉川大学, 工学部, 助教授 (60074423)
相馬 信山  玉川大学, 工学部, 教授 (60074407)
キーワード電磁気学 / 人口知能 / ICAI / エキスパートシステム / Lisp / 教授知識 / 学生モデル
研究概要

学生の持っている知識や学力レベルを評価する基礎データを得るために、1年生を対象として、電磁気学に出てくるテクニカルタームに関してアンケート調査を行い、また2年生に対しては、授業方法に関してインタビューを行った。
学生の学力および適性に対応するため、それぞれに適した学習コースとして、次の3つを選定した。
1)最初のベクトル解析を集中的に教えた後、マックスウェルの方程式の意味を理解させ、次に現象と結び付けて電磁気学の内容を理解させる。
2)電気回路の計算問題から出発し、抵抗、コンデンサ、インダクタンスの回路素子に慣れさせた後、インピーダンスの概念、共振現象を理解させる。次に電磁気学の重要な現象に内容を絞って学習する。
3)通常のように静電気学から出発し、それとの対応をとりながら静磁気学を教える。次に時間的変化を伴う現象を取り扱い、マックスウェル方程式に至る。
上記の3コースに共通的な学習システムとして、電磁気モードと指導モードからなる2レベルの指導システムを作成した。コース1では、ベクトル解析に関する具体的なシステムを作成した。コース2では、直列、並列接続を含む25種類の回路を設定し、上記のシステムを用い、演習を行い評価するプログラムを作成した。コース3では、電磁気学で教えるべき内容を整理して、そのブロック化を研究した。
さらに、過去6年間に出題された入学試験問題のうち、コンデンサに関するもの128題(約400小問題)を66種に細分類して系統樹を作成し、問題データベースを構築した。このデータベースから知識をひきだすためのエキスパートシステムを組み立てた。その後出題された24題(71小問題)に対しても、このエキスパートシステムの有用性を検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉川厚、大場勇治郎: 応用物理教育. Vol.13. 83-99 (1988、1989)

  • [文献書誌] 飯田賢一、大場勇治郎: 科学教育研究. Vol.12. 143-148 (1988)

  • [文献書誌] 吉川厚、大場勇治郎: 応用物理. Vol.57. (1989)

  • [文献書誌] 吉川厚、大場勇治郎: 人工知能学会研究会資料. SIG-HICG. -8802-5 (1988)

  • [文献書誌] 中野裕子、吉川厚、大場勇治郎: 人工知能学会研究会資料. SIG-HICG. -8804-3 (1989)

  • [文献書誌] 吉川厚、佐伯巌、大場勇治郎: 人工知能学会研究会資料. SIG-HICG. -8804-4 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi