• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

天然有機化合物の生体内生成機構および類似の合成反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62303005
研究機関大阪市立大学

研究代表者

林 雄二  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40046917)

研究分担者 村井 章夫  北海道大学, 理学部, 教授 (20000838)
野老山 喬  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046938)
菅 隆幸  広島大学, 理学部, 教授 (00033811)
後藤 俊夫  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023369)
磯江 幸彦  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046946)
キーワード鎖状モノテルペンの環化機構 / ジャガイモフィトアレキシンの生合成機構 / セコイリドイドの合成 / テトロドトキシンの合成 / 海産テンペン類の合成 / ヒドロアズレン形セスキテルペン類の合成
研究概要

1.生体内生成機構の研究
(1)ゲラニル、ネリル、リナリルの各ピロリン酸エステルにMg^<++>が配位する過程を^1H、^<13>Cおよび^<31>P-NMRを用いて調べた。その結果、鎖状アリル2リン酸類にMg^<++>が1:1でキレート配位することにより、対応するアリルカチオンが生起し易くなることが明らかになった(菅)。
(2)昨年、ジャガイモのフィトアレキシン生成の直接の引金物質が過酸化水素であることを提案したが、今回、カタラーゼ処理によりフィトアレキシン生成量が1/4〜1/16に減少したことより、先の提案を更に裏付けることができた。一方、過酸化水素処理によって増大したジャガイモフィトアレキシンの内因性エリシターを初めて確認することに成功し現在、その純化を検討している(村井)。
2.生体内反応類似の手法による合成研究
(1)光学活性ゲニピンを原料に、ゲンチオピクロシドアグリコンをはじめ、多くのセコイリドイド類の合成を達成した(磯江)。
(2)フグ毒テトロドトキシンの全合成を目的として炭素骨格および水酸基の立体特異的構築法はほぼ確立したが、三級炭素への窒素原子の導入は困難であり、その新しい手法を開発中である(後藤)。
(3)側鎖置換2-(6′-シリル-4′-ヘキセニル)-2-シクロヘキセノン類の環化の立体選択性を分子力場計算により考察し、これを海産テルペン類の合成に利用するため(R)-シトロネロールの変換を検討した(野老山)。
(4)ゲルマクレン形前駆体から種々のヒドロアズレン形セスキテルペン類への生体内変換過程の一つに、ブルボナン形三環性中間体に含まれる四員環の位置選択的開裂を想定し、これを利用して稀なヒドロアズレン骨格をもつ熱帯アジア産魚毒植物成分アファナモールの合成を計画、まずモデル化合物について変換の可能性を確かめた(林)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Suga.: Chemistry Letters. 115-118 (1988)

  • [文献書誌] 菅隆幸: 有機合成化学協会誌. 46. 12-21 (1988)

  • [文献書誌] 菅隆幸: 日本化学会誌. 629-634 (1988)

  • [文献書誌] S.Isoe.: Tetrathedron Letters. 28. 5865-5868 (1987)

  • [文献書誌] S.Isoe.: Tetrahedron Letters. 29. 4591-4594 (1988)

  • [文献書誌] Y.Ichikawa.: Agricultural Biological Chemistry. 52. 975-981 (1988)

  • [文献書誌] M.Nishizawa.: Phytochemistry. 27. 237-239 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi