• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

野生絹糸虫の発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62304016
研究機関北海道大学

研究代表者

勝野 貞哉  北海道大学, 農学部, 助教授 (00001397)

研究分担者 岩下 嘉光  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20007884)
須貝 悦治  東京農工大学, 農学部, 教授 (90014935)
田中 一行  信州大学, 纎維学部, 教授 (00021139)
キーワード天蚕 / 柞蚕 / 精子形成 / 卵形成 / 成熟分裂 / 胚子発育
研究概要

1 蛹期における精子形成:エリサン, 天蚕および柞蚕のいづれの材料においても, 将来, 有核精子を形成する精母細胞の成熟分裂像と, 無核精子を形成する場合のそれとは異なっていること, また後者の精母細胞はレプトテン期を経過しないことが明らかとなり, 基礎細胞学における新知見が得られた. 柞蚕蛹の越冬適温は25℃で, 5℃では著しい雄性不妊化現象がみられ, 現在, 越冬期間中における蛹の温度感受性時期について検討中である. (勝野)
2 幼虫期における天蚕および柞蚕の精子形成:両種ともに5齢期間中, 精室上部に有糸分裂中の精原細胞およびピクノーシス細胞が常にみられ, 前者の細胞は次第に精母細胞へと分化が進み, 熟蚕期には成熟分裂期の精母細胞が精室底部にみられた. 両種の相反交雑の結果, 柞蚕×天蚕の場合は蛹態で, 天蚕×柞蚕の場合は蛹態のほか卵態で越冬するものがみられた. 現在, 越冬形態と精子形成時期との関係について検討中である. (田中)
3 天蚕の蛹期における卵形成:蛹期間は約30日で, 化蛹18〜20日目は卵管は急激な成長をし, 栄養細胞退化期および完成期の卵が急増した. これに対し他の時期における卵発育は比較的緩慢であった. なお, 成熟卵の卵長は約3mmで家蚕の約2.5倍, 初期球状期から完成卵までの卵成長率は家蚕に比べて3倍以上であった. 今後, 柞蚕休眠蛹における卵形成と, 天蚕におけるそれとを詳細に比較検討の予定である. (須貝)
4 走査電顕による天蚕胚頭部の形態形成の観察:産卵後1.5日目には, 上唇・大顋・小顋・下唇および触角の小突起がみられた. 2日目には上唇突起が融合し, 触角の突起は長形となった. 2.5日目は各突起は集合し大顋は大形となった. 3日目には頭部は1節に集合, 下唇突起は完全に融合, 小顋肢は著しく伸長した. 5〜6日目には頭部の形態形成はほぼ完了した. 現在, 天蚕起の胚子発育図譜作成を検討中である. (岩下)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] KATSUNO,Sadaya: Journal of the faculty of agriculture Hokkaido Univ.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi