研究課題/領域番号 |
62304016
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
蚕糸学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
勝野 貞哉 北海道大学, 農学部, 助教授 (00001397)
|
研究分担者 |
岩下 嘉光 宇都宮大学, 農学部, 教授 (20007884)
須貝 悦治 東京農工大学, 農学部, 教授 (90014935)
田中 一行 信州大学, 繊維学部, 教授 (00021139)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | Antheraea yamamai / Antheraea pernyi / Diapause / Spermatogenesis / Oogenesis / Meiotic division |
研究概要 |
野生絹糸虫のうち、実用性の高い天蚕および柞蚕を主体とし、卵から成虫に至るまでの胚発生について検討し、次の結果を得た。 1.柞蚕休眠雄蛹は、越冬期間中および休眠覚醒後、発育の進んだ生殖細胞および有核精子はいったん退化するが、若い生殖細胞から新しい精子が再形成された。このための越冬適温は25℃で、5℃では生殖細胞が一方的に退化し、精子の再形成はみられず、したがって著しい雄性不妊化現象を引き起こすことが明らかとなった。さらに次代卵の孵化率からみた両温度の臨界期は越冬期間を130日とした場合、処理開始50日目に当ることが明らかとなった。(勝野) 2.天蚕、柞蚕およびその交雑種の幼虫における精子形成を、組織切片法1部DNA合成の面から、および電顕レベルで検討した。その結果これらの材料間における精子形成過程には本質的差異は認められなかった。しかし正逆交雑種では染色体数は均一ではなく、成熟分裂以降、精子形成に至るまでの過程については、今後の研究に俟たなければならない。(田中) 3.蛹期間中における卵形成は、天蚕では化蛹18日目から20日目にかけて著しい成長を示すが、組織学的な形成過程は家蚕の場合と類似していた。これに対し柞蚕では、休眠前に新卵巣が形成され、旧卵巣に位置する卵管柄が著しく伸長し、卵巣小胞が全体的に新卵巣に移行した。休眠離脱後、旧卵巣中の卵管柄がさらに伸長して細長い紐状の輸卵管を形成し、その先端部に膨らんだ卵管巣が位置していた。(須貝) 4.天蚕の胚発育は、家蚕や柞蚕に比較して極めて早いことが知られている。本研究では、天蚕胚の初期から中期発生における、頭部ならびにその付属肢の複雑な形態形成過程を走査電顕によって追跡することにより明らかにし得た。(岩下) 天蚕/柞蚕/休眠/精子形成/成熟分裂/卵形成/胚発生
|