研究分担者 |
松岡 孝尚 高知大学, 農学部, 助教授 (70036739)
秋永 孝義 琉球大学, 農学部, 助教授 (60045135)
田中 俊一郎 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80041664)
御木 英昌 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (40041727)
村田 敏 九州大学, 農学部, 助教授 (30038187)
|
研究概要 |
各研究分担者は与えられた分担課題についてそれぞれの施設のプロセスを予備調査に基づいて調査項目,留意点等の調査表を作成し,実地調査を行った. この結果,各施設について現在のエネルギ収支,今後の改善点等が明らかになった. すなわち,廃棄される未利用エネルギ量が多く,また省エネルギシステムとしての全体的な検討はほとんどなされていないことが示された. 木材加工場,海産物(干物)加工場においては既に低温除湿乾燥方式としてヒートポンプの導入が図られており,特徴ある利用法がなされているが,その熱収支については求められたことがなく,また木材および海産物への品質的影響も明らかでない. イグサ乾燥施設については省エネルギ化と品質保持のため乾燥方式を変更し,風量およびその流し方の制御を試みている. 製茶工場においても粗柔工程等からの熱回収が可能であれば省エネルギ効果が大きいが,工場のレイアウトとも関連づけて工夫する必要がある. 食肉加工場についてはヒートポンプ導入による排熱回収のエネルギ収支を調査,計算したが現状では導入が困難であった. ジュース加工場,パインアップル加工場および製粉,飼料配合工場についてはこれらの調査工程が他の工程と複合システム化されており,単独での熱収支調査が非常に困難であったため調査を続行している. 各施設とも本格的な熱エネルギの利用実態調査は初めてであり,いずれもエネルギの効率的利用についての認識が不足していた. また各システムのライン構成はそれぞれ独得で,複雑であるため,そのプロセスを理解するとともに対象とする産物の特性を生かしたシステム全体の改善が要求される. 本材乾燥,海産物の乾燥,イグサの乾燥ではヒートポンプの導入により省エネルギ化,品質の保持が図れることが明らかになった.
|