研究課題/領域番号 |
62304025
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業気象・生物環境制御学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
高井 康雄 東京農業大学, 総合研究所, 教授 (40011796)
|
研究分担者 |
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
木村 真人 名古屋大学, 農学部, 助教授 (20092190)
長野 敏英 東京農業大学, 総合研究所, 助教授 (10012006)
杉 二郎 東京農業大学, 名誉教授 (20078231)
但野 利秋 北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | 塩性不毛地 / 塩性土壌 / 塩類土壌 / 酸性硫酸塩土壌 / 毛細管切断層 / 干拓地土壌 / 窒素代謝 |
研究概要 |
地球上には、沿岸域のみならず、内陸部の乾燥地、サバンナ地域にも、広い面積にわたり、海水中の塩類あるいは岩石の風化により溶出した塩基の影響を受けて生成した塩性土壌が分布しており、これら土壌中に含まれる塩化ナトリウムあるいは硫酸イオンが植物の生育を著しく阻害しているため、不毛地のまま放置されている。わが国においても、海水・汽水の影響を受けた干拓地、かって海水下にあった第3紀層及び多肥集約の施設栽培において塩性化がみとめられる。本研究は、これら塩性土俵の環境特性を明かにし、その制御のための手法を開発するための基礎的知見を得ることを目的として、農地工学、土壌学、生物環境調節学、植物栄養学などの各分野の研究者によって、昭和62年度から3年間にわたり実施されたものである。本研究では、塩性土壌を塩類土壌と酸性硫酸塩土壌に大きく分けて、塩類土壌においては毛細管切断層による塩害防止の基礎研究、微生物性及び高塩類濃度下の作物生育反応を、また硫酸塩酸性土壌においては、干拓地土壌の干陸化における酸性硫酸塩化過程及び窒素代謝に関連する微生物相を、また植物体内水分特性の測定方法の開発などの研究を行なった。総括すると、1)塩類集積防止のための切断層が持つポテンシャルを下層のポテンシャルより小さくとるほど地下水位に影響されずに毛管上昇を遮断すること、2)中海干拓地土壌の干陸化過程でpF4〜4.4程度の水分に乾燥したとき硫黄細菌の活動が盛んに行われること、3)塩類土壌の低pH・高ECは色素耐性菌を抑制すること、4)酸性硫酸塩土壌では糸状菌(とくにPenicillium属)が多く、細菌・放線菌などはpH4.0以下で激減することなどを示し、また5)耐塩性を異にするテンサイ、トウモロコシ、イネ、インゲンの耐塩性の強弱を支配する主要機構(Na・CL排除能、地上部移行制御能)を解明し、6)根・茎の通水抵抗を測定する装置を確立した。
|