• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

筋肉に於けるATP分解から収縮に至る過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62304032
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関大分医科大学

研究代表者

山田 和廣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20053027)

研究分担者 柳田 敏雄  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (30089883)
小川 靖男  順天堂大学, 医学部, 教授 (50103841)
富田 忠雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)
杉 晴夫  帝京大学, 医学部, 教授 (20082076)
江橋 節郎  生理学研究所, 所長 (10009863)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードアクチンフィラメント / スキンドファイバー / caged ATP / caged Ca / 燐NMR法 / ATP分解
研究概要

1.ミオシン頭部および筋原線維におけるATP分解と収縮。
柳田は、ミオシン頭部を付着させたガラス板上を、アクチンフィラメントの滑走する速さと、ATP分解との関係を調べ、筋収縮の分子機構の本質に関する重要な発見を行った。この結果はこれまでのどのような仮説とも相容れないことから、筋収縮の分子機構に関する新しい仮説の提唱に至った。馬詰、児玉及び太和田は上の結果の検証のために筋原線維のレベルで研究を行った。小川は薬物を介入させることによる、収縮とATP分解の関係の修飾についての研究に成功した。
2.細胞膜剥離標本(スキンドファイバー)及びグリセリン処理筋におけるATP分解と収縮。
飯野はスキンドファイバーの収縮に対する無機燐酸の効果について、従来の仮説とは相容れない複雑な機構の関与を示した。松原は高速X線回析法により、心筋と骨格筋の違いについての知見を得た。山田、米谷及び杉は、caged ATP及びcaged Caを用いる研究を開始することができた。
3.筋線維におけるATP分解と収縮。
山田及び杉は骨格筋について燐NMR法により収縮とATP分解の関係を調べ、山田はATPの収縮後分解現象を確立した。また、杉は解糖系の賦活について一歩進めた知見を得た。
4.平滑筋における収縮の賦活の特殊性。江橋及び藪は、平滑筋における収縮の制御の特殊性を調べ、重要な知見を加えた。
5.筋病学との関連性。
杉田は、マッカードル病における筋障害と、筋細胞内のアルカリ化との関係を調べ、病因及び発症機序を明らかにした。この他ジストロフィー症の原因についても重要な発見を行った。

  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] Kawano,Y.,et al.: J.Physiol.407. 243-261 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,K.;Tanokura,M.: Proc.Acad.Japan. 64. 278-281 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ebashi,S.;Ogawa,Y: Biophysical Chemistry. 29. 137-143 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Horiuti,K.,et al.: J.Muscle Res.Cell Motil.9. 156-164 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oba,T.;Hotta,K.: Jpn.J.Physiol.37. 125-135 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oba,T.;Hotta,K.: Eur.J.Pharmacol.143. 275-278 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mastumura,M.;Ochi,K.: the 2nd Osaka-shanghai symposium on BME.126-127 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oshi,K.;Matsumura,M.: Jpn.J.Physiol.37. 533-537 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomita,T.: Jpn.J.Physiol.38. 1-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakayama,S.: J.Physiol.402. 565-578 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshino,M.,et al.: Pulgers Archiv.411. 243-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takagi,A.,et al.: Biochemical Res.9. 243-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Araki,M.,et al.: Neurology. 38. 297-301 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Emoto,Y.,et al.: J.Biochem.103. 172-176 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsukioka,M.,et al.: Jpm.J.Pharmacol.46. 311 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 児玉孝雄: 熱測定. 115. 2-9 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Curtin N.A.,et al.: J.physiol.396. 93-104 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maruyama,T.,et al.: J.Biochem.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柳田敏雄: 科学. 58. 477-485 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koshino,A.,et al.: Nature. 334. 74-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kurebayashi,N.: J.Physiol.403. 407-424 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ebashi,S.;Ogawa,Y.: "Troponin C and calmodulin as calcium receptors:mode of action and sensitivity to drugs.in Handbook of Experimental Pharmacology" Springer-Verlay, 31-56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,T.;Sugi,H.: "^<31>P NMR study of the regulation of gylcogenolysis in iodoacetate-treated frog skeletal muscle.in Molecular Mechanism of Muscle Contraction" Plenum, 449-456 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yagi,N.;Matsubara,I.: "Changes in the 5.9NM actin layer-line on activation of frog skeletal muscles.in Molecular Mechanism of Muscle Contraction" Plenum, 369-380 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mastubara,I.,et al.: "Cross-bridge movement in murine cardiac muscle as a function of calcium concentration.in Muscle Energetics" Alan R.Liss,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshino,et al.: "Voltage-dependent Ca channels in smooth muscle membrane.in Calcium Signal and Cell Responses" Springer-Verlag, 214-216 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada,T.;Sugi,H.: "Regulation of glycogenolysis i contracting frog skeltal muscle studied by^<31> P nuclear magnetic resonance.in Muscle Energetics" Alan R.Liss,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawano, Y., et al.: "Phosphorus <@D131@>DP nuclear magnetic resonance studies on the effect of duration of contraction in bull-frog skeletal muscle." J. Physiol.407. 243-261 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, Y.; Tanokura, M.: "Time-resolved ^<31>P-NMR studies on contraction and recovery of bullfrog sartorius muscles. An improved system for physiological measurments." Proc. Acad. Japan. 64. 278-281 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ebashi, S.; Ogawa, Y.: "Ca^<2+> in contractile processes." Biophysical Chemistry.29. 137-143 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuti, K., et al.: "Mechanism of action of 2,3-butanedione 2-monoxime on contraction of frog muscle fibres." J. Muscle Res. Cell Motil.9. 156-164 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oba, T.; Hotta, K.: "Effects of extracellular calcium and calcium channle blocker on silver-induced contractures in frog skeletal muscle fibers." Jpn. J. Physiol.37. 125-135 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oba, T.; Hotta, K.: "Similar inhibitory effects of dantrolene sodium on twitch tension and on silver ion-induced contracture in skeletal muscle." Eur. J. Pharmacol.143. 275-278 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsumura, M.; Ochi, K.: "Measurements of intracellular calcium concentration in skeletal muscle fibers." The 2nd Osaka-shanghai Symposium on BME.126-127 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ochi, K.; Matsumura, M.: "Aresenazo III Ca^<2+>-transients of Xenopus skeletal muscle during repetitive stimulation in hypertonic solution." Jpn. J. Physiol.37. 533-537 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomita, T.: "Ionic channels in smooth muscle studied with patch-clamp methods." Jpn. J. Physiol.38. 1-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakayama, S., et al.: "Phosphorous compounds studied by ^<31>P nuclear magnetic resonance spectroscopy in the taenia of guinea-pig caecum." J. Physiol.402. 565-578 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshino, M., et al.: "Whole-cell and unitary Ca channel currents in mammalian intestinal smooth muscle cells: evidence for the existence of two types of Ca channels." Plugers Archiv.411. 229-231 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takagi, A., et al.: "Intracellular alkalinization as a cause of muscle contracture." Biochemical Res.9. 243-246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Araki, M., et al.: "Neuroleptic maligant syndrome: Caffeine contracture of single muscle fibers and muscle pathology." Neurology. 38. 297-301 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Emoto, Y., et al.: "Separation of SH-modified myosin subfragment-1(A-1) isozyme into two distinct equimolar fractions by an affinity chromatography." J. Biochem.103. 172-176 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsukioka, M., et al.: "Double-sided effect of inorganic phosphate on tension development in skinned muscle fibres." Jpn. J. Pharmacol.46. 311 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Curtin, N.A., et al.: "Effect of intracellular pH on frog muscle fibres." J. Physiol. (London). 396. 93-104 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maruyama, T., et al.: "Modification of the contractile properties of rabbit skeletal muscle by ethylene gylcol." J. Biochem.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koshino, A.; Yanagida, T.: "Force measurements by micromanipulation of a single actin filament by glass needles." Nature. 334. 74-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurebayashi, N.; Ogawa, Y.: "Increase by trifluoperazine in calcium sensitivity of myofibrils in a skinned fibre from frog skeletal muscle." J. physiol.403. 407-424 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ebashi, S.; Ogawa, Y.: Toroponin C and calmodulin as calcium receptors: mode ofaction and sensitivity to drugs. in Handbook of Experimental Pharmacology. Springer-Verlag, 31-56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, T.; Sugi, H.: Regulation of glycogenolysis in contracting frog skeletal muscle studied by<@D131@>DP nuclear magnetic resonance.in Muscle Energetics. Alan R. Liss,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshino, et al.: Voltage-dependent Ca channels in smooth muscle membrane. in Calcium Signal and Cell Response. Springer-Verlag, 214-216 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, T.; Sugi, H.: ^<31>P NMR studie of the regulation of glycogenolysis in iodaoacetate -treated frog skeletal muscle. in Molecular Mechanismof MUscle Contraction.Plenum, 449-456 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagai, N; Matsubara, I.: Changes in the 5.9 NM actin layer-line on activation of frog skeletal muscles. in Molecular Mechanims of Muscle COntraction.Plenum, 369-380 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsubara, et al.: Cross-bridge movement in murine cardiac muscle as a function of calcium concentration. in Muscle Energetics.Alan R. Liss,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi