研究課題/領域番号 |
62304035
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
志方 俊夫 日本大学, 医学部, 教授 (50009932)
|
研究分担者 |
市田 文弘 新潟大学, 医学部, 教授 (90018292)
内田 俊和 日本大学, 医学部, 助教授 (80060078)
阿部 賢治 国立予防衛生研究所, 研究員 (60130415)
森次 保雄 国立予防衛生研究所, 室長 (40100101)
小野 魁 日本大学, 医学部, 教授 (30004675)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 輸血後の非A非B型肝炎 / 流行性の非A非B型肝炎 / 感染実験 / non-B hepatitis |
研究概要 |
現在非A非B型肝炎と総称されているものは輸血後の非A非B型肝炎と流行性の非A非B型肝炎である。このいずれも起因ウイルスは見つかっていなかったが本研究班はその研究期間中にこの両者のウイルス粒子を発見するという成果をあげた。流行性の非A非B型肝炎に関しては、かにくいざるを使用して感染実験を行った。感染材料はラングーンでの散発性の非A非B型肝炎症例の糞便のプールを使用した。更に感染したさるの糞便を用い継代感染実験を行った。これらの糞便の感染材料を経静脈的に接種したかにくいざるはほぼ100%感染が成立した。いずれもトランスアミナーゼの上昇をみ、肝臓は組織学的に急性肝炎の所見を示した。継代感染実験を感染に成功し、3代までの継代感染実験を行った。感染したかにくいざるの糞便から直径27nmから30nmの球形のウイルス粒子を電顕下で証明した。ウイルスの排出は主にトランスアミナーゼの上昇する前一週間認められた。始めの頃はfull particleが多いが後にはempty virvsが多くなった。肝細胞の電顕的検索でヒアロプラスマの中に散在性にウイルス粒子を認めたがA型肝炎のようにライソゾームの中に集まるということはなかった。現在大量のウイルスを集めてモノ及びポソクロナール抗体の作製、ウイルス核酸のクローニングと塩基配列の決定の研究を進めている。輸血後の非A非B型肝炎に関しては感染したチンパンジーの血清を濃縮し庶糖密度超遠心法にかけ各フラクションを電顕で検索したが、1.16のフラクションにトガウイルスを発見した。ウイルスの直径は36nmから64nmである。エシヴェロープを持ち、スパイクが認められる。同じウイルス粒子は非A非B型肝炎患者の血清からも見つかった。現在感染したチンパンジーの血清、肝臓、ヒトのキャリヤーと思われる血清からウイルス核酸のクローニングを試みている。
|