研究課題/領域番号 |
62304052
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
名取 俊二 東京大学, 薬学部, 教授 (50012662)
|
研究分担者 |
二井 将光 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (50012646)
石橋 貞彦 広島大学, 医学部総合薬学, 教授 (90012616)
市川 厚 京都大学, 薬学部, 教授 (10025695)
赤松 穣 国立予防衛生研究所, 化学部, 部長 (00072900)
井上 圭三 東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | メディユーター / センチニクバエレクチン / PAF / プロスタグランジン / スーパーオキサイド / LPS / リピドA / ATPase / 肥満細胞 / 胃酸分泌細胞 / リセプター |
研究概要 |
この研究は、6名の研究者が、それぞれ異なる薬物と細胞の系を用いて、薬物応答の際のリセプターとその情報伝達機構の解析を試みたものである。まず名取は、センチニクバエレクチンが、マウスマクロファージと活性化するシステムに注目し、マウスマクロファージ表面上のセンチニクバエレクチンリセプターの解析を行った。その結果、リセプターの分離に成功し、分子量、170Kと110Kの二種類の蛋白を単離した。また、170Kのモノクローナル抗体を作製し、リセプターの構造を明らかにした。井上は、ヒト、ラット、ウサギなどの血小板と、血小板活性化因子(PAF)との相互作用を解析した。その結果、PAFによる血小板活性化の際に、顕粒中のフォスフォリパーゼA_2が遊離することを見出した。この酵素の血小板活性化機構に果たす役割については、これからの研究に待たねばならない。赤松は、細菌由来のLPSが脊椎動物のマクロファージを活性化する現象を解析した。その結果、LPSの骨核を形成するリピドAの部分が重要であることを見出し、リピドAの様々な誘導体について、マクロファージ活性化の程度を調べた。このデータは、今後、マクロファージ活性化物質の探索に重要な手掛かりを与えよう。市川は、ラットの肥満細胞上のプロスタグランシン(PG)結合部位の解析を行った。その結果、PG結合部位は、分子量200KのGTP結合蛋白と複合体を形成していることをつきとめた。これは、PGによる情報伝達にGTP結合蛋白が関与していることを示唆する発見である。石橋は、多形核白血球を刺激すると活性酵素を放出するが、その刺激と応答について解析し、その過程に、分子量46Kの蛋白のリン酸化反応があることをつきとめた。二井は、胃酸分泌細胞のH/KATPaseに注目し、この酵素の精製とCDNAの解析を行った。その結果、全アミノ酸配列の決定と、活性発現に必須なアミノ酸残基を指摘することに成功した。
|