研究課題/領域番号 |
62304054
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福田 英臣 東京大学, 薬学部, 教授 (50080172)
|
研究分担者 |
上野 光一 千葉大学, 薬学部, 講師 (60125903)
高折 修二 京都大学, 医学部, 教授 (10025538)
瀬川 富朗 広島大学, 医学部, 教授 (80025676)
古川 達雄 福岡大学, 医学部, 教授 (60078582)
田所 作太郎 群馬大学, 医学部行動医学研究施設行動分析学部門, 教授 (70008225)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 行動 / 脳内メカニズム / 覚醒剤 / ノルアドレナリン / セロトニン / モルヒネ |
研究概要 |
(1)覚醒剤が作用する時の立体構造を推定し、さらに覚醒剤のアミン放出作用を選択的に抑制する薬物として、4-フェニルテトラヒドロイソキノリンを見出した。(2)マウスの系統差により向精神薬に対する感受性が異なるのは、神経化学的差異に基づくことを明らかにした。(3)イムプラミンと向精神薬の間に相互作用があり、セロトニン受容体の変動に基づくことを明らかにした。(4)記憶への脳内活性物質の関与を調べ、アセチルコリン含量とムスカリン受容体の重要性が示された。(5)アンフェタミン連続投与による自発運動の増加の機構を調べ、側座核でのノルアドレナリンの重要性が示された。(6)環境ストレスの緩解において内因性のオピオイド・ペプチドが関与することが示された。(7)平衡機能調節に対するエタノールの作用を調べ、少量のエタノールは末梢前庭器官に作用して、平衡機能を抑制することを明らかにした。(8)実験的脳虚血において、セロトニン、ドパミン受容体結合の変化を明らかにし、行動的変化との関連性を示した。(9)けいれん、およびけいれん準備状態の脳内メカニズムを研究し、PGD_2、TRHアナログおよびベンゾジアゼピン・アンタゴニストが神経調節物質としての役割を持つことを示した。(10)抗不安薬は扁頭体中心核、乳頭体、背側海馬、大脳皮質などにおけるモノアミン動態を正常化することにより、薬理作用を発現することを示した。(11)ドパミン・アゴニストによるあくび行動の発現は、D_2受容体が関与することを示し、中枢アドレナリンおよびセロトニン系があくび行動を抑制的に調節することを示した。(12)大麻成分テトラヒドロカンナビノールによる異常行動の機構を調べた。(13)モルヒネの耐性の発現の機構を研究し、少量のアドレナージック・ブロッカーがモルヒネの鎮痛作用に影響せずに、耐性形成を抑制することを示した。
|