研究概要 |
両生類原腸胚の予定外胚葉は正常発生ではオルガナイザー域の誘導作用により,主として神経組識に分化するが,ポテンシャルとしては全能性をもち,作用物質のちがいにより,神経(外胚葉),表皮(外胚葉),筋肉,脊索,血球(中胚葉),腸管(内胚葉)への分化が可能である.高田,竹島らの研究により,オルガナイザーの誘導作用は,ConAにより完全に置換しうることが明かになり,誘導物質がConAと少くとも一部類似のタンパクである可能性が高くなった. 本年度はConAの特異的レセプターの分離と同定を一つの目的とし,ConAと特異的に結合する糖蛋白の分離・精製を行い,現在数種の候補を得ている.別の実験から,糖部分は多価マンノーズのオリゴ糖であることが明かになったので,最近,高橋が開発した"二次元液体クロマトグラフスィー"(殆んどの多糖数が同定できる極めて有用な技術)を用いて現在同定が進行中である.また,糖部分のモノクローン抗体を作成, これを用いて糖蛋白の型でレセプターの分離が進行しており(木全),レセプターの単離とその遺伝子構造の決定も間近かとなった. 一方,大沢,武藤,山尾らは,ConAにより誘導される核遺伝子の経時的発現のプロセスを追っているが,現在神経化の初期段階のみに発現するタンパク遺伝子の存在をつきとめ,目下解析中である. 予定外胚葉の中胚葉誘導については浅島が精力的に研究を展開し,フナウキブクロ中に存在する極めて強い中胚葉誘導代をもつ糖蛋白をほとんど純化し,アミノ酸分析,糖の分析を行った. 糖部分には,キシローズとグルコースをもつことが明かとなったが,このような糖をもつタンパクは,動物からはまだ発見されていない. オルガナイザーの有効物質の単離も,オリゴ糖カラムを用いて進行中である.
|