• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

細胞運動に伴う細胞骨格の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 62304062
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 清子  大阪大学, 理学部, 助教授 (30028138)

研究分担者 伊豆津 公作  三重大学, 医学部, 教授 (50024617)
黒田 英世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
佐藤 英美  名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)
秦野 節司  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022570)
上坪 英治  一橋大学, 商学部, 教授 (60111697)
キーワード細胞骨格 / アクチン / ミオシン / チューブリン / ダイニン / 細胞運動 / 細胞分裂 / カルシウム
研究概要

筋細胞と異なり非筋細胞の運動には、著しい形態の変化と細胞自身の移動を伴うことが多い。従って運動を担う細胞骨格は常に構築-解体-移動-再構築をくり返す。その調節機構の解明につとめた。粘菌変形体の複屈折性繊維の消長を収縮弛緩の位相と関連して定量的に測定し(秦野)更に収縮弛緩の位相と往復原形質流動の方向との相関を明らかにした(石上)。粘菌カフェイソドロップ内でのCa^<2+>の動態をエクオリンの発光で測定し、Ca^<2+>濃度上昇によるゾル化を示し、Ca^<2+>による運動の調節を時間的空間的に明らかにした(吉本)。ウニ卵内のCa^<2+>濃度の測定に努力し、更に卵内膜小胞を単離し、in vitroでのIP_3によるCa^<2+>の変動をFura-2を用いて測定した(黒田)。米田はウニ卵第1分裂開始のタイミングと細胞骨格の消長との関係をしらべ、佐藤は分裂時の紡錘体微小管構築の動態を定量的に可能にするため、超高性能の万能顕微鏡の開発に努力し、金コロイド粒子の細胞内動態の追跡記録を可能にした。また紡錘体内のダイニンの分布がMAP1C抗体を用いて明らかにされ(伊豆津)、馬渕は単離した分裂溝の構造、構成成分、収縮条件を追求した。胃および肝細胞のアクチン線維束の免疫細胞化学的分析及びその単離と生化学的分析をも試みた(石川)。一方テトラヒメナのアクチンを遺伝子のレベルから追求し、精製したアクチンは骨格筋のアクチンと共通する性質をもつ反面、非常に異なる性質をもつことを明らかにした(渡辺)。ウニ精子Bバンド蛋白質の分布および機能を解明した(毛利)。光刺激による細胞質の移動運動と微小管と相関をしらべた(永井)。車軸藻の原形質流動に関しては、新型遠心顕微鏡を用いて流動の動因座近傍の粘度を測定し(上坪)、またin vitroに単離した原形質滴内での流動の発生の機構を明らかにした(黒田)。液胞膜除去細胞を用いて、細胞内イオン強度およびATP濃度と流動との関係を明らかにし骨格筋の収縮機構と比較した(新免)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kuroda,K.: Protoplasma. 144. 64-67 (1988)

  • [文献書誌] Miura.F.: Protoplasma,Suppl.1.Sup.1. 42-47 (1988)

  • [文献書誌] Yoshimoto,Y.: Proc.Japan Acad.Ser.B.64. 109-112 (1988)

  • [文献書誌] Shimmen,T.: Protoplasma,Suppl.1. Sup.1. 3-9 (1988)

  • [文献書誌] Ishigami,M.: Protoplasma,Suppl.1. Sup.1. 35-41 (1988)

  • [文献書誌] 黒田清子: 生体の科学. 39. 130-133 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi