• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

さんご碓生物に及ぼす水質汚濁の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62304064
研究機関琉球大学

研究代表者

山里 清  琉球大学, 理学部, 教授 (80044973)

研究分担者 横浜 康継  筑波大学, 生物学系, 助教授 (50015583)
柿沼 好子  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50004312)
弥益 輝文  琉球大学, 教養部, 教授 (80032811)
香村 真徳  琉球大学, 熱帯海洋科学センター, 教授 (90044982)
西平 守孝  琉球大学, 理学部, 教授 (80004357)
キーワードサンゴ共生動物群集 / 懸濁粒子 / 動物プランクトン / 堆積粒子除去 / 摂食活動 / サンゴ / 海藻 / 光合成・光特性
研究概要

1.サンゴ共生動物群集に及ぼす懸濁粒子の影響をしらべるために、ハナヤサイサンゴに共生する小動物群集を清澄海域と汚濁海域で比較した。真正共生動物では種構成に相違がなかったが、任意共生種では相違があった。後者における相違は、懸濁粒子におるサンゴ組織の死亡に伴う骨格の露出面積の拡大と関係があると推定された。
2.動物プランクトンに及ぼす懸濁粒子の影響をしらべるために、前年度より、長期間の飼育実験を行い、コペポーダの成体も幼生もともと最高濃度(光透過度:12〜15%)でも、3.5日という長期間生存可能であることがわかった。
3.3種のサンゴを用いて赤土堆積と摂食の関係をしらべた。赤土除去活動はポリプの大きさに比例し、夜間摂食性のサンゴでは夜間に、昼夜間摂食性のものでは昼間に大きかった。赤土堆積下では赤土除去のために摂食活動が阻害された。
4.サンゴ及び海藻の光合成に及ぼす懸濁シルトの影響をしらべるために、プロダクトメータにより、酵素を測定する方法を開発し、3種のサンゴについて測定し、光合成・光特性はサンゴの形態的特徴に依存することがわかった。
5.サンゴの光合成の洗剤と赤土懸濁に対する耐性をしらべた。中性洗剤については、32ppm以下では影響がなく、160ppm以上では抑制されることがわかった。赤土懸濁については100ppm以下では影響がなく550ppm以上では抑制された。なお、洗剤320ppm以上では組織の傷害も生じた。
6.ハナヤサイサンゴの同一群体から得られた移植片の生存と成長を清澄海域と汚濁海域で比較した。小型移植片は堆積粒子に埋没して死亡する場合が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiyoshi YAMAZATO.: Galaxea. 8. 105-108 (1989)

  • [文献書誌] Yasutsugu YOKOHAMA.: Galaxea. 8. 109-119 (1989)

  • [文献書誌] Hiroshi UEDA.: Galaxea. 8. 121-126 (1989)

  • [文献書誌] Terufumi YAMASU.: Galaxea. 8. 127-142 (1989)

  • [文献書誌] Makoto TSUCHIYA.: Galaxea. 8. 159-177 (1989)

  • [文献書誌] Kazuhiko SAKAI.: Galaxea. 8. 143-158 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi