• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

熱帯アフリカにおける動植物利用に関する研究とデータベースの作製

研究課題

研究課題/領域番号 62400002
研究機関京都大学

研究代表者

伊谷 純一郎  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (10025257)

研究分担者 村田 源  京都大学, 理学部, 講師 (20025315)
米山 俊直  京都大学, 教養部, 教授 (70026813)
荒木 茂  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (00158734)
市川 光雄  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (50115789)
田中 二郎  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30027495)
キーワードアフリカ / 民族植物学 / 民族動物学 / 植物認知 / 植物利用 / 動物認知 / 動物利用 / データ・ベース
研究概要

昭和63年度には、昭和63年度に決定したデータ・ベース化のためのフォーマットに従って植物利用に関するデータの入力をおこなった。大型計算機センターのコンピューターへのデータ入力は、主としてアフリカ地域研究センターのパソコンによって作ったファイルを転送する方法をとった。この方法により、昭和63年度までに約2000件のデータをデータ・ベース化したほか、数百件のデータをデータ・ベース入力用のフォーマットに従って整理した。また、これまでに収集した文献資料のうちから西アフリカの有用植物について比較的まとまった情報を含むものを選び、これらの中に含まれる情報を上記のフォーマットに従って整理した。昭和63年度に整理した文献による情報は合計1500種余りの植物種に及んでいる。これらの作業と平行して、データ・ベース利用の可能性を検討するための使用実験をおこなった。とくに中央アフリカを試験地域として、この地域における野生植物性食物の利用状況の比較をおこない、中央アフリカの熱帯多雨林帯における狩猟採集生活の可能性についての検討をおこなった。これに関する成果は、次年度(平成元年度)以降にまとめられる予定である。動物利用に関しても、昭和61年度に決定したフォーマットに従って数百件のデータ入力をおこない、使用実験をくり返しながら、データ・ベースのフォーマットに若干の修正をおこなった。また、今後の資料収集に対するガイドラインを定め、そのためのフィールドノートとデータシートの作成をおこなった。
平成元年度以降については、ひきつづき各研究者が収集したデータをデータ・ベース化する作業を進めてゆく。最終的には、植物だけで、約10000件のデータを入力し、アフリカにおける動植物利用の実態把握や比較民族動植物学の研究や、アフリカの動植物資源の潜在力の評価等の研究の推進をはかる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] The AFLORA and AFAUNA Committee(AFCOM): African Study Monographs. 9. 55-64 (1988)

  • [文献書誌] 太田至: 季刊人類学. 19. 17-25 (1988)

  • [文献書誌] 安渓遊地: African Study Monographs. Supplementary Issue 9. 1-88 (1989)

  • [文献書誌] 太田至: African Study Monographs. Supplementary Issue 10. (1989)

  • [文献書誌] 田中二郎: African Study Monographs. Supplementary Issue 11. (1989)

  • [文献書誌] 伊谷純一郎: "子どもたちと鳥の世界ー遊牧民トウルカナの世界から" 岩波書店, 353-374 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi