• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

宗教儀礼にみる自然・社会環境の読み込み構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62410002
研究機関国学院大学

研究代表者

薗田 稔  国学院大学, 文学部, 教授 (30052145)

研究分担者 茂木 栄  国学院大学, 日本文化研究所, 講師 (70200326)
宇野 正人  江戸川女子短期大学, 助教授 (50183207)
岡田 荘司  国学院大学, 文学部, 助教授 (60146735)
椙山 林継  国学院大学, 日本文化研究所, 助教授 (90158973)
キーワード宗教儀礼 / 祭祀研究 / 神社祭祀 / 風土祭祀 / 祭データベース / 映像記録
研究概要

1、事例調査
宗教儀礼の中に組み込まれ、表現される自然・社会環境を、今年はコスモロジーと伝承・歴史の相関に焦点をあてて実地調査を行なった。宗教儀礼の調査研究対象地域の一つに天龍川流域を設定している。
諏訪湖に源を発し険しい山岳地帯を流れ、遠州灘にそそぐ天龍川は、流域の自然風土・文化環境の変化の大きさから上記テーマに最適な地域である。
昨年度、天龍川上流域の諏訪地方の実地調査に力をそそいだが、本年度は中流域の調査に力点の一つをおいて調査を行なった。宇野・茂木が長野県下伊那郡阿南町、天龍村、静岡県磐田郡水窪町の夏・冬の民俗行事の調査研究にあたった。これについては昨年度の調査を踏まえ、薗田稔が「祭りー家郷の原像」と題して成果を公にした。また、宇野・茂木も成果を発表している(『研究発表』参照)。そのほか青森県のネブタ行事、島根県出雲地方、静岡県伊豆地方も上記の視点から調査研究を行なった。また、上記の視点からの資料収集として、杉山が数カ所の神社祭祀の資料の調査収集をおこなった。
2、データベース
本年度は『日本民俗芸能事典』という大部の事典の入力を終え、全国の新しい祭り・イベントのデータの入力を完了しようとしている。また『日本祭礼地図』の入力もおこなっている。データの蓄積が当初の計画通り計られているので、最終的なデータの検索、クロス集計などの処理をおこなうようになれば、今後の宗教儀礼研究に大きな貢献をするものと期待をかけている。
3、本年度天龍村の夏の行事、冬の行事の調査研究と平行させて、成果の映像記録化を行なっている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『神道と現代』下巻 神道文化会刊. 138-208 (1987)

  • [文献書誌] 岡田壮司: 『神道と現代』上巻 神道文化会刊. 137-154 (1987)

  • [文献書誌] 宇野正人: 『神道と現代』下巻 神道文化会刊. 209-232 (1987)

  • [文献書誌] 茂木栄 他: 『悠久』35号. 25-55 (1988)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『日本思想I』岩波書店刊. 44-87 (1989)

  • [文献書誌] 薗田,宇野,茂木: 『沿岸文化』古今書院刊. (1989)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 5-14 (1988)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 103-208 (1988)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 266-286 (1988)

  • [文献書誌] 薗田稔: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 355-362 (1988)

  • [文献書誌] 岡田荘司: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 252-265 (1988)

  • [文献書誌] 宇野正人: 『神道ー日本の民族宗教』薗田稔編弘文堂刊. 348-354 (1988)

  • [文献書誌] 茂木栄 共著: "『大和の伝承文化』" 名著出版, 1-456 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi