• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

伊豆七島における島世界の民俗学・文化人類学的研究ー空間(海・島・山)と儀礼をめぐってー

研究課題

研究課題/領域番号 62410007
研究機関筑波大学

研究代表者

牛島 巌  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (10091886)

研究分担者 今村 文彦  國学院大学, 日本文化研究所, 嘱託研究員
飯島 吉晴  筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (30184344)
関 一敏  筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (50179321)
佐野 賢治  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (90131127)
高桑 守  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (60127769)
キーワード伊豆諸島 / 世界観 / 空間認識 / 儀礼 / 民俗変容
研究概要

昭和63年度は研究集会を5回開催し、それらの討議をもとにして大島、新島、神津島、三宅島、八丈島を重点的に調査し、島世界のおおまかな構成をうかびあがらせることができた。具体的な活動と、それによる成果は以下の通りである。
1.本調査においては、伊豆諸島における島世界の組み立ては各島にある山を中心としたコスモロジーを描きながらも、それが神道もしくは仏教の宗教体系によって多様性を生み、また、島全体の小世界である村落によって重層化している様相を明らかにすることができた。またこのような島世界の組み立ては、儀礼によって克明に示される場合もあれば、自然環境への適応や儀礼習俗の変容によって、生活空間としての重要性にとって代わられる場合もあることが理解された。
2.本調査では特に山に対する儀礼信仰習俗に注目するとともに、日常生活の空間における活動実態を把握すること、一島多村型の島については複数の村落における儀礼習俗を比較検討しなければならないこと、などが確認された。
3.さらに、日常の活動における空間認識を把握するため、ライフヒストリー的手法を用いた。その結果、日常生活の場となる空間と儀礼的観念の中心となる空間における活動について、詳細な資料を得ることができた。
4.それぞれの調査成果をもちよった最終研究集会では、最終年度のまとめに向けての課題が検討され、個々の島ごとに描き出された世界観から伊豆諸島全体に通底する構造原理にせまるとともに、その世界観をさらに動態的に捉えるために、民俗の変容についてもひき続き注目してゆくことの重要性が確認された。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi