• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

京畿内荘園の史料データベース作成と歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62410008
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

石上 英一  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40092134)

研究分担者 近藤 成一  東京大学, 史料編纂所, 助手 (90153717)
加藤 友康  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (00114439)
永村 真  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (40107470)
黒田 日出男  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (90013284)
岡田 隆夫  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70013274)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード荘園 / 歴史資料データベース / 西大寺文書
研究概要

本研究は、京畿内及び畿内近傍の荘園を主対象として、荘園研究における文献史学と歴史地理学の統合的研究環境を、荘園史・資料のデータベースの構築を基礎にして確立することを目的とする。
1.〔荘園史料文字列・画像統合データベース〕(1)史料編纂所歴史情報処理システム:SHIPS(ACOS410ー40をホストマシンとするネットワークシステム)のもとに、〔古文書・聖教類検索システム〕(既開発)による古文書文字列データと、光ディスク電子ファイリングシステム(NEOfile2000)の古文書画像データを統合して(汎用機と光ディスクを接続する)、〔荘園史料文字列・画像統合データベース〕を構築した。(2)〔荘園史料文字列・画像統合データベース〕に東大寺・西大寺等の荘園関係史料を入力した。特に、史料編纂所所蔵影写本「西大寺文書」については全点入力を行ない、あわせて総目録(研究成果報告書所収)を作成し、それに対応する画像データの入力を進めた。
2.荘園の史・資料収集と歴史地理学的調査 (1)薬師寺・京都国立博物館等において荘園史料の収集・調査を行なった。(2)東大寺領近江国水沼荘・但馬国出石郡神戸郷・若狭国丹生浦山などの現地調査・資料収集をおこなった。(3)〔荘園研究資料画像データベース〕に(2)の荘園等の研究資料(論文・絵図・文書・地図・調査資料)の画像データを入力した。
3.荘園文書等の目録索引の文字列データからそれらの全文イメージを画像データで検索できる、汎用歴史資料データベースシステムとしての機能をもつ〔荘園史料文字列・画像統合データベース〕と、個別荘園の研究資料を集成した〔荘園研究資料画像データベース〕を学界に提供することにより、荘園研究における文献史学的方法と歴史地理学的方法の統合的研究環境の整備にむけて前進することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石上英一 他: "日本の古代 第15巻" 中央公論社, 177-224 (1988)

  • [文献書誌] 黒田日出男 他: "講座 荘園史 第1巻" 吉川弘文館, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi