• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

日本古代における金属器製作技術の伝来とその発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62410009
研究機関東京国立博物館

研究代表者

亀井 正道  東京国立博物館, 学芸部, 学芸部長 (20000341)

研究分担者 高浜 秀  東京国立博物館, 学芸部, 中国考古室長 (60000353)
関 秀夫  東京国立博物館, 学芸部, 有史室長 (50000344)
松浦 宥一郎  東京国立博物館, 学芸部, 先史室長 (00165763)
本村 豪章  東京国立博物館, 学芸部, 原史室長 (40000343)
村井 〓雄  東京国立博物館, 学芸部, 考古課長 (10000340)
キーワード日本古代 / 青銅器 / 鉄器 / 金属器製作技法 / データ・ベース / 自然科学的調査
研究概要

本年度は各研究分担者ごとに, 分担したテーマに関する調査・研究,資料の紹介・報告等の文献の集成(分献目録の作成),および資料(弥生時代の青銅器・鉄器,古墳時代の鉄製農・工具,武器・武具,馬具,鉄器の素材および鋳造鉄器,奈良・平安時代の金属製品,中国および朝鮮等大陸古代の金属等)の写真,拓本,実測図等の集成による基本的資料の充実をはかった. 特に本年度の成果として, 故神林淳雄氏蒐収の資料(戦前出土した古墳時代の刀装具・鏡等を中心とする金属器約1500点に関する写真・実測図の複写を行なったが,未公開資料が多く含まれているため, 研究上の資料集成として意義深いものである. また, 未報告の資料, 文献にて詳細の不明な資料に関しては, 資料の所在地, 関西・中国・四国・九州等西日本方面を主として出張し, 写真撮影,拓本,実測図の作成,および資料の熟覧,観察,分析等による調査を実施した. これらの集成・調査した資料に関しては整理して台帳化し, またデーター化したものをパソコンに入力した. さらに, 東京国立博物館所蔵の古墳時代金属器の一部について,ソフトエックスを使用してX線撮影を行ない,資料の構造および製作技法の分析に関するデーターとした. なお, 度々会合・打合せを行ない,これら各研究分担者の本年度の調査・研究における成果を研究者相互の共通理解とした.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi