• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62410016
研究機関国立教育研究所

研究代表者

沢田 利夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)

研究分担者 瀬沼 花子  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (30165732)
長崎 栄三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50141982)
キーワード数学教育 / カリキュラム分析 / アメリカの数学科カリキュラム / イギリスの数学科カリキュラム / カリキュラムの関連性
研究概要

昭和62年度からの継続研究として、小・中学校の算数・数学科のカリキュラムの関連性、中学・高等学校の数学科カリキュラムの関連性について、その内容や指導法について研究調査を行ってきた。それらの研究報告は、年次別にまとめ、以下の標題で公刊してきた。(第1集)
(1)「算数・数学科カリキュラムの関連性に関する調査」報告書1988.3
(2)算数・数学教育のあり方への提言集(第2集)1988.3
(3)算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究(第3集)(研究ノ-ト1)1988.3
(4)世界の数学科カリキュラムの分析ー第2回国際数学教育調査ー(第4集)1988.10
(5)算数・数学教育の回顧と展望(第5集)1989.3
(6)算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究(第6集)(研究ノ-ト2)1989.6
(7)Mathematics Program in Japan(新学習指導要領の英訳)1989.10
(8)算数・数学科におけるカリキュラムの関連性を関する研究(第7集)(研究ノ-ト3)1990.3
今年度は、上記(1)ー(6)の研究資料をもとに、小・中学校で共通問題により児童・生徒の学習到達度、困難度、関心・態度の分析研究を行ったこと、また、アメリカ、イギリスの数学科カリキュラムと我が国のそれを比較し、種々の特徴を見出し、今後のカリキュラム作成への大きな示唆を得ることができた。これらは、上記報告書(8)に掲載されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬沼花子他2名: "算数・数学科のカリキュラムの関連性に関する研究" 日本数学教育学会第22回数学教育論文集. (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi