• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

低温における起高圧誘起相の結晶構造と物性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420009
研究機関東京大学

研究代表者

毛利 信男  東京大学, 物性研究所, 教授 (40000848)

研究分担者 村山 千寿子  東京大学, 物性研究所, 教務職員 (80174316)
高橋 博樹  東京大学, 物性研究所, 助手 (80188044)
斉藤 軍治  東京大学, 物性研究所, 助教授 (40132724)
家 泰弘  東京大学, 物性研究所, 助教授 (30125984)
八木 健彦  東京大学, 物性研究所, 助教授 (20126189)
キーワード低温超高圧 / 超高圧誘起相 / 超伝導の圧力効果 / 磁性と圧力 / 高圧力下の結晶構造
研究概要

1.キュービック・アンビルを用いた低温超高圧発生装置の基礎的なデータを集めた。当初の予定通り達成温度4.2K、100kbarの超高圧力の発生が可能であることが確められた。4.2Kまで冷却するのに77.4Kから液体ヘリウム14lという極めて高い冷却向率を示した。発生圧力は4×4mm^2の面をもつタングステン・カーバイド製アンビルを用いて約63トンの荷重でビスマスのIIIーV転移である77kbarを得た。プレスは250トンなので8×8mm^2でも十分使用可能であることが判明できた。キュービック・アンビル装置は高温超高圧力下でこれまで使用され、試料部の温度測定が困難である難点をもっており、心配していたが低温超高圧装置ではクライオスタットを使用し、キュービック・アンビル全体を冷却したので0.5Kの精度で温度測定及び制御できた。従ってこ装置を用いることによって精密な物性測定を行いうることが判明した。一方、圧力の静水圧性についても検討を行った。圧力媒体としてテフロンを用いてpbと酸化物を加圧してみた。ガスケットはX線回析用のアモルファスボロンとアラルダイトの混合物と用いて行った結果pbの場合にはかなり静水圧性が保たれている様に見えたが、酸化物の場合には加圧後の試料は粉々となって明らかに非静水圧性を示した。現在テフロンセルによる方法を開発中である。又X線回析装置も取付けてテスト中である。
2.高圧下での測定は咋年度にひきつづき酸化物超伝導体を主に行ってきた。LaーSrーCuーO系でホール係数の圧力依存性を家分担者と調べた。その結果圧力でTeは敏感に上昇するが、ホール濃度はほとんど変化しないことを見い出した。又YーBaーCuーO系で斜方晶ー正方晶構造転移を高圧下で調べたところ圧力とともに転移点が上昇することがわかった。これらの知見は酸化物超伝導体の解明に重要と思われない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Mori: Physica.B. 149. 226-231 (1988)

  • [文献書誌] T.Goto: J.de Physique.

  • [文献書誌] Y.Akishige: Ferroelectrics.

  • [文献書誌] T;Hiragh: J.Phys.Chem.

  • [文献書誌] 毛利信男: 圧力技術. 26. 211-216 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi