• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

水蒸気の成層圏・対流圏交換過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420012
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩坂 泰信  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (20022709)

研究分担者 加藤 内蔵進  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
武田 喬男  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
キーワード水蒸気 / 対流圏 / 成層圏 / ラマン散乱
研究概要

本年度は、信号処理関係の装置の購入、単体での試験的運用を行なった。ラマン散乱ライダーに組み込んだ場合、予定どおりの機能を発揮すると判定された。その後、前年度に購入した装置と組合せて、ラマン散乱信号受信を試験的に開始することが出来た。
現在水蒸気のラマン散乱ラインに限って、観測を継続中である。これまでのところ、対流圏中部までであれば、時間分解能5分から10分、距離分解能1km程度で高度分布が得られている。これと比較できる(この手法と異なる方法で得られた)観測値が無いため、結果の精度等について突っ込んだ吟味が出来ないが、地上近くがかなり混合比が高く上空へいくにしたがって水蒸気混合比が減少して行く傾向は、一般的に予想されている傾向と極めて良く一致している。また、時として、水蒸気濃度が層状をなして濃淡を持つ高度分布を示す事もある。このことも、今まで充分に確かめられてはいないが、雲の発生の様子や、時々実施された航空機観測などの結果を参照すると、おおいに有りうることと判断される。
今後、水蒸気以外の成分を同時に観測し、それらを比較検討することで、観測結果の信頼性などをチェックして行く予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩坂泰信,今須良一,林政彦: 第12回レーザレーダシンポジウム報告. 33-34 (1988)

  • [文献書誌] 岩坂泰信,今須良一: 第12回レーザレーダシンポジウム報告. 31-32 (1988)

  • [文献書誌] 岩坂泰信,今須良一,林政彦: 第2回WCRPシンポジウム報告集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi