• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

水蒸気の成層圏・対流圏間交換過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420012
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩坂 泰信  名古屋大学, 空電研究所, 教授 (20022709)

研究分担者 加藤 内蔵進  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90191981)
武田 喬男  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード成層圏・対流圏 / 水蒸気 / リモ-トセンシング / エアロゾル / ラマン散乱 / ライダ-
研究概要

本年度は、昨年度の観測に用いた光学ラマンフィルタ-の半値幅の更に狭い超狭域フィルタ-を使用し、水蒸気のラマン線及び窒素のラマン線の散乱光を検出することに努めた。この装置による観測と昨年度の観測の結果を比較することによって、比較的地表面に近い大気から散乱してくる蛍光などの影響を評価する資料を得た。また、きわめてエアロゾル濃度の高い空間からの水蒸気や窒素分子のラマン散乱光を観測し、ラマン散乱光がエアロゾル物質で吸収・散乱(ミ-散乱)される影響を検討した。
これまでに、二、三試みられたラマン散乱光の実験は、比較的単純な条件(例えば、清浄な大気状態)のもとで実施されてきており、上述のような環境でのテストが行なわれた例はない。本研究の結果は、今後、ラマン散乱光がエアロゾルの濃度の高い空間を伝達してくる際に受ける影響を分離するための、ハ-ドウェアやソフトウェアの開発が必要なことを示唆している。
本研究では、ミ-散乱を利用したエアロゾル濃度の高度分布をライダ-で独立に観測する方法を採用した。本方式は、装置面でやや複雑になるが、現段階では最も信頼の置ける方法と考えられる。しかし、観測のル-チン化や装置の軽減化を図るうえで、ソフトウェア面での工夫が必要であろう。
本年度は、さらに将来のグロ-バルな水蒸気循環やそれに伴うエアロゾル物質の生成効率などの研究に結びつけるために、人口衛星による赤道城圏界面のエアロゾル観測デ-タの解析を行った。これらの結果は、赤道域の下部成層圏の水蒸気輸送が、この領域のエアロゾル生成と密接な関連があることを示唆している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩坂泰信,大和正彦,今須良一,小野晃: "エアロゾル粒子の電子顕微鏡による形状観察と散乱光の偏光解消度との対比ー室内実験ー" エアロゾル研究. 3. 36-41 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Nomura,Y.Iwasaka,H.Fukunishi,T.Hirasawa,S.Kagwaguchi and T.Kano: "Dynamics of the mesospheric sodium layer in Antarctica;Lidar measurements at Syowa Station,1985" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.1. 75-83 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Iwasaka,C.X.Zhang and K.Yoshimi: "Aircraft measurements on vertical changes in aerosol parameters-Remote sensing with detection of upwelling radiance from an atmosphere-ocean surface system" J.Geomag Geoelectr. 41. 851-870 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Iwasaka and Y.Morita: "Antarctic stratospheric aerosols-Size and number concentration measured by balloon" J.Geomag Geoelectr.41. 613-626 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩坂泰信,他: "オゾン層を守る" 日本放送協会出版, 224 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩坂泰信,他: "南極の科学3、気象" 古今書院, 370 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kobayashi, S. Hayashida, Y. Iwasaka, M. Yamato and A. Ono: "Consideration of depolarization ratio measurements by lidar" J.Meteorol. Soc. Japan. 65,A. 303-307 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, K. Kondoh: "Depletion of Antarctic ozone: Height of ozone loss region and its temporal changes" Geophys. Res. Lett., 14, 87-90, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, T. Ono and A. Nomura: "Lidar measurements of Antarctic stratospheric aerosol during 1983, 1984 and 1985" Mem. Nat. Inst. Polar Res., 47, 56-61, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka, C.X.Zhang and K. Yoshimi: "Aircraft measurements on vertical changes in aerosol parameters" J. Geomag. Geoelectr., 41, 851-870, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Iwasaka and Y. Morita: "Antarctic stratospheric aerosols-size and number concentration measured by balloon" J. Geomag. Geoelectr., 41, 613-626, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Yamazaki, K. Okada and Y. Iwasaka: "Where do aerosol particles in the Antarctic upper troposphere come from ?" J. Meteorol. Soc. Japan, 67, 889-906, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi