• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

本邦中・古生界の古地磁気層位学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420015
研究機関高知大学

研究代表者

小玉 一人  高知大学, 理学部・地学科, 講師 (00153560)

研究分担者 前田 晴良  高知大学, 理学部・地学科, 助手 (10181588)
田代 正之  高知大学, 理学部・地学科, 教授 (30117014)
小澤 智生  名古屋大学, 理学部・地球科学, 助教授 (80037233)
キーワード超伝導磁力計 / 古地磁気層位学 / 和泉層群 / 上部白亜系
研究概要

昭和62年度の主要設備機器である超伝導磁力計は, 納入設置が完了し, 関連実験装置も整備された. 63年度より, 本格的な測定作業を行うことができるようになった. 62年度においては, 測定機器の整備の他に, 本邦の白亜系推積岩類の採取及び磁化測定作業を行なった. これまでに, 四国の上部白亜系和泉層群の測定・解析作業がほぼ終了し, その結果, 我国で初めて, 上部白亜紀の連続した古地磁気層序を確立することができた. また, 和泉層群以外にも, 北海道の白亜系蝦夷層群, 西九州の白亜系姫ノ浦層群の試料採取を開始し, 一部の試料については解析が終了し, 学会・雑誌等に結果を公表した. これらの一連の研究の結果, 西南日本の中生代上部白亜系の古地磁気層序は, 和泉層群を対象とすることによって, ほぼ完成させることができた. また, 中・下部白亜系に関しては, 北海道蝦夷層群の予察的研究から, 微弱ながらも安定な磁化をもつことが判明し, 今後の超伝導磁力計を用いた測定によって, 古地磁気層序を確立することができよう. 一方, 古生層〜下部中生層に関しては, 九州山地の二畳紀〜三畳紀石炭岩を対象として, 地質調査とともに古地磁気試料を採取した. 現在, これらの石炭岩類の化石層序を再検討中であり, 63年度には集中的な測定作業を行なえるよう, 層序関係や化石年代資料を整備する予定である. こうした大量の試料測定に備えるため, 63年度には磁化測定システムの全自動化を計画している. これは超伝導磁力計と交流消磁装置を直列に連結し, マイクロコンピューターによって, 磁化測定と消磁作業を自動制御するシステムである. このシステムによって, 測定効率の飛躍的向上がはかれるほか, 短期間の実習を行なえば, 古地磁気研究者以外でも容易に測定を行なうことができる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kodama, K.: Terraue Accretion and Orogenic Belts, Geodynamics Series Vol.19, Am. Geophys. Union.GEODYNAMICS SEV.19. 291-299 (1987)

  • [文献書誌] Kodama, K.: Mem. Fac. Sci. Kochi Univ. Ser E. 9. (1988)

  • [文献書誌] Kodama, K.: Deep stracture and past Kiuematics of accreted terranes, Geophysical Monograph Series, Am. Geophys. Union. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi