• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

超伝導体ー半導体結合による新電子現象の開拓と電子デバイスへの応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420020
研究機関名古屋大学

研究代表者

早川 尚夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (60189636)

研究分担者 井上 真澄  名古屋大学, 工学部, 助手 (00203258)
藤巻 朗  名古屋大学, 工学部, 助手 (20183931)
高井 吉明  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50109287)
赤崎 勇  名古屋大学, 工学部, 教授 (20144115)
キーワード超伝導体ー半導体結合 / 超伝導デバイス / 近接効果
研究概要

1.本研究の目的
<新エレクトロニクスデバイスの開発・高性能化>
従来の半導体デバイスに比べて、高速、低消費エネルギ-を特徴とする新低温デバイスの開発
〓
《超伝導体ー半導体結合デバイス》
2.本研究の研究実績
1)Nb系超伝導体を用いたデバイス
集積化SQUIDの開発
外部磁場をジョセフソン接合の電圧遷移確率を利用してモニタするパルス変調型SQUIDを作製し、動作を確認した。
2)近接効果型三端子素子
Si、lnSbなどの半導体上に超伝導体を成長させ、さらにその上に絶縁層を介してゲ-ト電極を設けた超伝導三端子素子の基礎的特性を検討した。半導体と超伝導体の間の近接効果を十分効率良く発現させるためには、それらの界面の制御、超伝導体間の間隙を数百Å程度に制御する事が必要であることが判った。
3)高温超伝導体の近接効果
転移温度の高い高温超伝導体は、逆にコヒ-レンス長が短い、電子密度が小さいなどの特徴をもつ。これらのため、通常の金属との接合を形成すると、金属からの準粒子拡散が著しく、そのため、高温超伝導体のエネルギ-ギャップが低下した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Hatou,Y.Takai and H.Hayakawa: "Y-Ba-Cu-O Superconducting Thin Films Prepared by Flash Evaporation" Japan.J.Appl.Phys.Lett.27. L617-L618 (1988)

  • [文献書誌] K.Takechi,T.Shiota,T.Hatou,M.Inoue,Y.Takai and H.Hayakawa: "Superconducting Properties of Y-Ba-Cu-O Thin Films Prepared by RF Magnetron Sputlering with a Grid Electrode" Japan.J.Appl.Phys.Lett.28. L434-L436 (1989)

  • [文献書誌] M.Inoue,E.Takase,Y.Takai and H.Hayakawa: "Preparation of Y-Ba-Cu-O thin Films by CVD method in a Vacuum-evaporation-type Reacter" Japan.J.Appl.Phys.Lett.28. L1575-L1577 (1989)

  • [文献書誌] 藤巻朗,高井吉明,早川尚夫,岩田裕司: "パルス密度変調型SQUIDの試作" 電子情報通信学会研究会. SCE89ー53CPM89ー95. 7-12 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi