• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

電力系統における並列分割処理、特に系統分割にたいする知識工学の応用

研究課題

研究課題/領域番号 62420029
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関東京大学

研究代表者

関根 泰次  東京大学, 工学部, 教授 (00010702)

研究分担者 伊藤 春雄  東京大学, 工学部, 助手 (50010921)
小佐野 峰忠  東京大学, 工学部, 助手 (80107565)
横山 明彦  東京大学, 工学部, 助教授 (30174866)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード電力系統 / 知識工学 / 自律分散制御 / 分割並列処理 / 系統分割 / 過渡安定度 / コヒ-レンス / 固有モ-ド
研究概要

電力系統の大規模複雑化と共に、その解析計算に必要とする労力や費用が増大し、また全系崩壊につながる重大事故に対する耐故障性が劣化しつつある。こうした問題を解決する有力な対策として自律分散制御方式に代表される分割並列処理が注目されている。本研究は、これまでに分割並列処理の基礎となる系統の最適分割方式に関する検討を行なってきた。こうした基礎の上に、並列処理の中でも耐故障性に優れた自律分散制御方式の確立を目指した様々な視点から研究を進めた。その内容は以下に示すように、大きく三つに分けられる。
(1)分散処理に適した動的な分割パタ-ンの生成方式の研究開発
従来の系統分割が与えられた系統構成や負荷条件に対するいわば静的なものであるのに対し、ここでは刻々と変化する系統状況に合わせて、送電線の送電容量や発電機からの有効・無効出力制御値などを満足しつつ、送電線のスイッテングによって動的にサブシステムを生成し、又は消去する分割パタ-ンの生成方式の開発をおこなった。次いで、人間の視覚による分割知識を利用したヒュ-リスティックの分割手法の開発を行ない、緊急時の事故時の系統分離に適用することができることを明らかにした。
(2)オブジェクト指向知識表現を用いた分割協調型問題解決の概念設計新しい知識工学パラダイムである「オブジェクト指向知識表現」を導入することによって分散協調型問題解決システムについて、送電線過負荷解消問題を例にとって概念設計を行ないシステムを試作し、知識の表現や管理の上でも著しい向上を実現した。
(3)分割並列型過渡安定度解析計算に適した外部系統の縮約手法の開発
本手法は、過渡安定度解析・制御において、全系のシステム行列から支配モ-ドを導きこれに関する発電機の動揺特性に着目して、コヒ-レンス発電機の同定を行ない、これにより全系を複数のサブシステムに分割し、各サブシステムから見た外部系統を計算精度を失わず縮約し、これにより計算時間の低減を計ることを可能とした。最後に、こうした解析計算の基礎となるシステム固有値の新しい分割並列求解手法の開発をおこなった。この新手法は、将来の自律分散制御方式開発の基礎となり得るものである。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 塩沢,横山,関根: "電力バランスを考慮した並列処理のための電力系統の自動不平等分割" 電気学会論文誌(B). 108. pp.483-490 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sekine, A.Yokoyama, T.Siozawa,aand etal.: "Automatic Nonuniform Decomposition of Large Scale Power System for Parallel" 9-th PSCC Procesings. 9-th PSCC. pp.330-336 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩沢、横山、関根: "重み付けノ-ド(ブランチ)除去による電力系統の自動分割" 電気学会全国大会. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩沢、横山、関根: "過渡安定度シュミュレ-ション並列処理のための不平等分割自動化" 電気学会全国大会. 1020. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩沢、横山、関根: "電力系統並列処理のための不平等自動分割法" 電気学会電力技術研究会資料. PE-87-70 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川、関根: "オブジェクト指向型知識表現による電力系統の制御" 電気学会電力技術研究会資料. PE-88-29 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩沢、横山、関根: "重み付けノ-ド(ブランチ)除去による並列処理のための電力系統の不平等分割" 電気学会論文誌(B). 109. PP484-490 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Huang,横山、関根: "Decentralized Eigenvalue Control of Interconnected Power System Based on Lyapunov Function" 電気学会全国大会 予定. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] リヤナゲ、横山、関根: "Recognition of Close Coherent Generators in Power Systems" 電気学会全国大会 予定. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林、岡本、横山、関根: "送電線過負荷解消を目的とする分割協調問題解決システムの概念設計" 電気学会全国大会 予定. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] リヤナゲ、横山、関根: "Determination of Coherent Generators by Modal Analysis" 電気学会電力技術研究会資料. PE-89-7. pp.29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小佐野: "Decentralized Computation of Eigenvalue for Large Power System" IFAC at Seoul. pp.170-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Shiozawa, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Automatic nonuniform decomposition of electric power system for parallel processing taking into account the supply and demand balance in each system." Transaction IEEJ. 483-490 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shiozawa, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Nonuniform decomposition of electric power system by the removal of selected nodes/branches for parallel processing" Transaction IEEJ, pp 484-490, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shiozawa, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Nonuniform decomposition of power systems for parallel transient stability simulation" Proc. IEEJ, General meeting 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shiozawa, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Automatic nonuniform decomposition of electric power system for parallel processing taking into account the supply and demand balance in each system." Proc. IEEJ, Technical meeting, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shiozawa, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Automatic nonuniform decomposition of large scale power system for parallel processing." Proc. 9^<th> PSCC Lisbon, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakagawa, Y. Sekine: "Power system control based on object oriented knowledge representation." PE-88-29, Proc. IEEJ Technical meeting, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. M. Liyanage, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Determination of coherent generators by modal analysis." PE-89-7, Proc. IEEJ Technical meeting, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. M. Liyanage, Y. Sekine: "A method to identify coherent generators by modal analysis." Proc. IEEJ General meeting, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Osano: "Decentralized computation of eigenvalues for large power system." PP 170-175, IFAC International symposium on power system and power plant control at Seoul, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. M. Liyanage, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Recognition of close coherent coherent generators in power systems." Proc. IEEJ General meeting, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Huwang, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Decentralized eigenvalue control of interconnected power system based on Lyapunov function." Proc, IEEJ General meeting, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Kobayashi, H. Okamoto, A. Yokoyama, Y. Sekine: "Conceptual design of a distributed problem solving system for over load relief of transmission system." Proc. IEEJ General meeting, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi