• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

土木構造物における組合せ荷重と限界状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420039
研究機関京都大学

研究代表者

山田 善一  京都大学, 工学部, 教授 (60025856)

研究分担者 伊津野 和行  京都大学, 工学部, 助手 (90168328)
古田 均  京都大学, 工学部, 講師 (70109031)
渡辺 英一  京都大学, 工学部, 教授 (30026174)
家村 浩和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
藤井 学  京都大学, 工学部, 教授 (30031074)
キーワード組合せ荷重 / 限界状態 / 海洋構造物 / オンラインハイブリッド実験 / 鋼構造物 / 座屈 / 終局耐力 / 地震応答
研究概要

本研究の目的は、土木構造物に作用する多くの組合せ荷重の性状を評価するとともに、構造物にそれらの荷重が作用した場合の終局限界状態を載荷実験結果より明らかにし、設計法の問題もからめて、理論と実験の両面から、基礎的かつ総合的な研究を進めようというところにある。
本研究の中間年である昭和63年度に研究代表者を中心として実施された研究項目と得られた主な結論は次のとおりである。
1.波と地震の組合せ荷重下における海洋構造物の動的不規則応答を周波数領域において解析した。その結果、波だけが作用する時、平均波高、平均周期の大きい波の場合の方が応答が大きいことや、地震のみが作用する場合は、二乗平均加速度が大きい場合の方が応答が大きいことがわかった。また、波と地震が同時に作用する場合の応答は、それぞれが独立に作用する場合の応答の和より小さくなることが判明した。さらに、地震とともに平均波高の小さな波が作用するとき、地震のみが作用する場合に比べて応答が小さくなることも確かめられた。
2.軸力と曲げの組合せ荷重を受ける綱製箱型橋脚模型のオンラインハイブリッド地震応答実験を実施した。補剛材の間隔や剛度を変えた供試体に対して一定軸力下で水平力による正負交番繰り返し載荷を行い、座屈パラメーターおよび軸力が強度、剛性、等価粘性係数に及ぼす影響について検討を行った。その結果、縦補剛材の本数を増やすことや、縦補剛材の剛比を大きくすることによって、最大耐力、じん性ともに増加し、より耐震的な部材となることが判明した。また、軸力と曲げとの組合せ荷重を受ける場合には、軸力が作用しない場合に比べて最大耐力、じん性ともに小さくなることが認められた。
また、研究分担者によってPC斜張橋の終局耐力や、鋼構造物の座屈に関する検討が行われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田善一: Proc.of Japan Society of Civil Engineers. 398. 157-166 (1988)

  • [文献書誌] 家村浩和: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. (1989)

  • [文献書誌] 古田均: 材料. 37. 989-995 (1988)

  • [文献書誌] 伊津野和行: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. 33-42 (1989)

  • [文献書誌] 渡辺英一: Proc.of Japan Society of Civil Engineers. 392. 33-42 (1988)

  • [文献書誌] 藤井学: コンクリート工学年次論文報告集. 10ー1. 87-94 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi