最終年度として実施して得られた研究成果は、次のように要約される。 1)砂粒・流体の混相流の基礎方程式系に基づいて、漂砂の場合の理論展開を行った。すなわち、基本的には飛砂、流砂の場合と同様であるが、波動境界層とその中における砂粒の運動特性の評価が問題となったので、砂粒の運動機能を究明し、その特性を解明することができた。ついで、砂粒がランダムな運動をするとして取扱う場合についても理論展開を進めたが、波動境界層における乱れ特性の表示において未知の問題が多く、それ以上の展開は今後の研究として残された。結果的には、砂粒がsaltationのような定まった運動をしている場合に限り、このような理論展開が可能であり、その場合の漂砂量則の誘導は可能であることが示された。 2)波による質量輪送が漂砂現象を支配する場合に対して、提案した理論展開の基本的な部分を適用することによって、漂砂量則を誘導した。その結果は3次元性の卓越する漂砂現象としての円柱周辺の局所洗掘の理論に応用できることが示された。 3)漂砂、流砂量則に及ぼす砂粒・流体の密度比、加速度の効果を確かめる基礎実験を試みたが、密度比を広範囲に変えることが実際上きわめて困難であるため、この種の実験的検証は小規模の実験水槽では不可能に近いものであることがわかった。しかし、飛砂、流砂量則においてはきわめて明瞭であることはすでに示した通りである。一方、加速度の効果においては、水粒子の軌道直径と砂粒径比が1D^3以上になると、この効果よりShields数の方が支配的であることが確かめられた。 以上、本研究を通じて、漂砂、飛砂、流砂量則に関する力学的な理論展開が示され、実験的にも部分的に確かめることができたことは、今後の統一理論の展開を可能にしたものといえると思っている。
|