• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

掃流漂砂・飛砂・流砂量則に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420040
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関京都大学

研究代表者

土屋 義人  京都大学, 防災研究所, 教授 (90025883)

研究分担者 山下 隆男  京都大学, 防災研究所, 助手 (30111983)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード掃流 / 漂砂 / 飛砂 / 流砂量則 / 漂砂量則 / 移動限界 / 応答特性 / 混相流
研究概要

本研究においては、掃流漂砂・飛砂・流砂量則に関する理論的研究を進めたが、得られた主要研究成果は次のように要約される。
1)乱れに対する砂粒の応答理論を展開して、漂砂、飛砂、流砂におけるこの特性が砂粒・流体密度比に大きく依存することを明らかにし、砂粒の動的挙動を導入した移動限界の統一理論を確立した。その結果、漂砂、飛砂、流砂における砂粒の移動限界は通常のShields表示に、さらに密度比、無次元加速度の2つが加入することが分かり、レ-ザ-ドップラ-流速計を用いた実験によって確かめられた。
2)漂砂、飛砂、流砂における掃流砂粒の運動力学を研究し、SaltafionおよびSlidingとしての力学を確立した。この場合、砂粒に作用する仮想質量力、加速度項の効果を明確にし、前述した2つの無次元量によって規定されることを見出した。
3)Saltationに伴う砂粒の衝突の力学を追求し、とくに反発機構を定式化し、さらにこの力学的取扱いを混合砂れきの場に対しても展開し、砂粒の衝突時の反発係数の期待値を求めた。これが飛砂量則における砂れきの混合効果を表すことを示した。
4)砂粒の運動層における運動量保存則に対して、2)で定式化された砂粒の運動特性を導入することにより、等流状態における漂砂・飛砂・流砂量則を誘導し、実験結果と比較して十分満足すべきものであることが示された。
5)この理論的取扱いを非定常の場に拡張するために、流体・砂粒の混相流の基礎方程式を誘導し、その積分操作によって漂砂、飛砂、流砂量則の一般表示を試みた。この理論はさらに修正すべき点を残すが、今後漂砂、飛砂、流砂量則の統一理論として発展させうるものであると考えており、漂砂、飛砂、流砂の力学の基礎としていくつもりである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 土屋義人,坂野雅人: "漂砂形態とその発生領域" 土木学会第34回海洋工学講演会論文集. 222-226 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya,Y.: "Sand transport by wind:Transport rates of unifrom and graded sand" Proceedings of the Speciality Conference on Advances in Understanding of Coastal Sediment Processes,ASCE. 175-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya,Y.and M.Banno: "The criterion of ripple formation by wave action" Proceedings of the 21st Coastal Engineering Conference,ASCE. 1868-1881 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋義人,三島豊秋,上田充: "飛砂・移動限界の理論" 土木学会海洋工学論文集. 36. 344-348 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya,Y.and M.Banno: "On the dynamical response of sand grain to turbulence and the rate of sediment transport in bed load" Journal of the Waterway,Port,Coastal & Ocean Engineering,ASCE. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋義人,朝堀泰明: "波による円〓周辺の局所洗堀-初期洗掘の機構-" 土木学会海洋工学論文集(投稿予定). 37. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y. and M. Banno: "Sand transport states by wave action and their criterion" Proceedings of the 34th Coastal Engineering Conference, JSCE. 222-226 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y. and M. Banno: "The criterion of ripple formation by wave action" Proceedings of the 21st Coastal Engineering Conference, ASCE, 1988, pp. 1868-1881.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y., T. Mishima and M. Ueda: "Theory of the threshold of sand movement by wind" Proceedings of Coastal Engineering, JSCE, Vol. 36, 1989, pp. 344-348(in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y. and M. Banno: "On the dynamic response of sand grain to turbulence and the rate of sediment transport in bed load" Journal of Waterway, Port, Coastal & Ocean Engineering, ASCE. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y.: "Sand transport by wind: Transport rates of uniform and dreaded sand" Proceedings of the Speciality Conference on Advances in Understanding of Coastal Sediment Processes, ASCE, 1987, pp. 175-187.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchiya, Y. and Y. Asahori: "Sand transport rate in relation to wave induced mass transport" Proceedings of Coastal Engineering Vol. 37, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi