研究課題/領域番号 |
62420049
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
溶接工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菊地 靖志 大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (90005405)
|
研究分担者 |
黒田 敏雄 大阪大学, 溶接工学研究所, 助手 (00107096)
池内 建二 大阪大学, 溶接工学研究所, 助教授 (10030058)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
キーワード | ステンレス鋼 / チタン合金 / 複合材料 / 焼結合金 / 形状記憶効果 / 熔融溶接 / 拡散接合 / 摩擦圧接 |
研究概要 |
広範な鉄・非鉄金属機能性材料に対して、各種の熔融溶接および固相接合法を適用し、得られた継手性能の支配因子を金属組織学的に調べると共に、その向上法についての材料学的指針を得ようとした。得られた結果を以下にまとめる。1.原子炉配管用材料SUS304、SUS316およびSUS329JIなどのステンレス鋼の熔融溶接について、溶接雰囲気と熱履歴が、溶接性、強度特性および応力腐食割れ性に及ぼす影響を系統的に調べ、高雰囲気圧力下で良好な溶接性の得られる条件および雰囲気中の酸素が、継手の破壊特性に及ぼす影響とその機構を明らかにした。溶接熱履歴については、Pの粒界偏析とその粒界応力腐食割れ性に対する影響を見いだし、両者の相互関係について検討を加えた。さらに溶接部の金属組織と破壊特性に及ぼす溶接熱履歴の影響についても検討を加えた。2.構造用高力チタン合金Ti-6Al-4Vの溶融溶接部について、溶接熱履歴が機械的性質と遅れ破壊特性に及ぼす影響を調べ、その機構を金属組織学的に解明した。3.アルミナやSiC等の繊維で強化されたAl合金基複合材料の拡散接合の可能性を調べるために、接合表面処理およびインサ-ト金属による接合性の改善を試み、電解研磨処理およびAl-Mg-Cu合金インサ-ト金属が接合性の改善に有効なことを見いだした。またその機構について、繊維とインサ-ト金属との濡れ性に注目して検討を加えた。4.Cu-W焼結合金と銅との摩擦圧接の接合現象および圧接部の金属組織に及ぼすW含有量の影響を系統的に調べ、継手性能の支配因子とその機構を解明して、焼結合金への摩擦圧接の適用の可能性を拡大した。5.Ni-Ti形状記憶合金の熔融溶接を行い、不活性ガス雰囲気中で良好なビ-ド外観は得られるものの、溶接部の組織が母材と著しく異なるため、その形状記憶特性への影響の調査が必要なことと指摘した。6.高張力鋼HT80の溶接部の再熱割れに対する金属組織の影響を明らかにした。
|