• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高精度音声認識と言語ー概念情報の理解に基づく音声言語翻訳方式の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420052
研究機関京都大学

研究代表者

堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)

研究分担者 北澤 茂良  静岡大学, 工学部, 助手 (00109018)
島田 陽一  京都大学, 工学部, 助手 (70196492)
西田 豊明  京都大学, 工学部, 助教授 (70135531)
キーワード不特定話者音声認識 / 判別分析 / HMM / ニュ-ラルネットワ-ク / 音声言語理解 / 統合的自然言語理解 / 仮説推論 / 空間的概念
研究概要

不特定話者によって文節単位に発話された日本語文を対象とした音声言語の認識・理解に関して、前年度の結果に基づき、音声ー言語ー概念情報処理の各段階において、以下のような実験的評価および手法の確立等を行った。
1.音声解析・認識部:確率的な予測情報を用いて音素の概略的特徴を捉えるHMMに、局所的特徴を捉える判別分析を組み合わせることによって、解析精度を向上させることができた。さらに、局所的特徴を捉える音素片という概念を導入し、判別分析によって識別されるクラスの検討を行い、より正確なシンボル抽出ができるような音素片シンボルを実験結果に基づいて決定した。
2.言語解析・翻訳部:文解析の過程で、構文解析段階を設けずに概念情報を利用しながら直接的に発話された文の意味概念を作り上げていくという手法を適用することによって、単語の予測を強化し、自然言語を段階的に解析する場合よりも音声認識結果に含まれる認識誤りに対する耐性を高めた会話文解析システムの開発を行った。
3.概念情報処理部:個人のスケジュ-ル管理というタスクを設定し、省略や曖昧な表現等の不完全な情報に対するデフォ-ルトを用いた仮説推論を行うことによって、誤りのある入力にも対応できるようなスケジュ-ル管理方式を設計した。
4.統合的情報処理機構:前年度までに開発した統合バ-サを用いて、無矛盾性維持を行いながら最も確からしい解釈を出力する統合的自然言語理解システムに対して、音声認識における誤りが存在する場合の対処方法についての検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堂下修司: "2群対判別法による不特定話者日本語音節中の子音の識別" 日本音響学会誌. 45ー11. 827-836 (1989)

  • [文献書誌] 西田豊明: "自然言語理解のための知識表現と推論ー推論" 情報処理学会誌. 30ー10. 1234-1241 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi