• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

Re-Os法による硫化鉱物の生成年代の測定と鉱物生成条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62430009
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

増田 彰正  東京大学, 理学部, 教授 (40030788)

研究分担者 中井 俊一  東京大学, 理学部, 助手 (50188869)
清水 洋  東京大学, 理学部, 助教授 (60090544)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードRe-Os年代測定法 / 硫化鉱物 / ICP-MS / 同位体平衡 / 質量差別効果 / 蒸気発生-混合導入法 / モリブデナイト
研究概要

硫化鉱物の年代学的研究は、金属鉱床の成因を考える上で重要であるにもかかわらず、非常に立ち遅れている。本研究では、親鉄、親銅元素の組合わせである^<187>Re-^<187>Os放射壊変系を利用して、硫化鉱物の年代決定法の開発・実用化を行った。Re、Osの濃度決定、Os同位体比の測定には、近年開発された高周波誘導結合プラズマイオン源質量分析計(ICP-MS)を使用した。本研究の3年間においては、分析化学的諸問題の解決に重点をおいて研究を進めてきた。具体的成果は下記の通りである。
1.ICP-MSによるOs同位体分析の際の質量差別効果の補正について、新しい補正方法の導入を行った。この補正方法及び濃縮率の高い^<192>Osスパイクの使用により、Osの同位体比と濃度の同時測定が可能となった。この結果、揮発性が高く化学処理の際に蒸発しやすいOsについて、正確な濃度測定が出来るようになった。
2.ICP-MSへの試料溶液の導入方法として、蒸気発生-混合導入法を新たに開発し、OsとReの分析感度の向上に成功した。Os同位体比測定について、通常の導入方法では50〜100ngのOsが必要であったが、蒸気発生-混合導入法では10ng程度で十分なデ-タがとれるようになった。
3.モリブデナイト(MoS_2)について、正確なRe-Os年代を求めることに成功した。同位体希釈法によるモリブデナイトのOs濃度の定量の際に、同位体平衡の問題に十分注意する必要があることを明らかにした。この点に留意した分析方法として、次記の方法を採用した。(1)試料の分解には、ガラスアンプルを用いた酸分解、(2)Osの蒸留法としては、Osを回収するトラップを1時間毎に交換し5時間蒸留する。本研究により、硫化鉱物のRe-Os年代測定方法の分析化学的な問題がほぼ解決された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Simultaneous determination of isotopic ratio and abundances and abundances of osmium by ICP-MS: fundamental studies for the application to rhenium-osmium systematics" ICP Inf.Newslett.13. 731-735 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Determination of osmium and osmium isotope ratios by microelectrothermal vaporization by inductively coupled plasma mass spectrometry" Analytical Chemistry. 61. 2263-2266 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Direct introduction of powder samples into inductively coupled plasma mass spectrometry with spark dispersion/merging introduction technique" Analyst(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Determination of rhenium with enhanced sensitivity by inductively coupled plasma mass spectrometry" Journal of Analytical Atomic Spectrometry(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Simultaneous determination of isotopic ratio and abundances and abundances of osmium by ICP-MS: fundamental studies for the application to rhenium-osmium systematics" ICP Inf. Newslett.13. 731-735 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Determination of osmium and osmium isotope ratios by microelectrothermal vaporization by inductively coupled plasma mass spectrometry" Anal. Chemistry, 61 2263-2266, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Direct introduction of powder samples into inductively coupled plasma mass spectrometry with spark dispersion/merging introduction technique" Analyst.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takafumi Hirata: "Determination of rhenium with enhanced sensitivity by inductively coupled plasma mass spectrometry" J. Anal. Atomic Spectrometry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi