• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

固溶体鉱物における固溶元素の置換形式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62430012
研究機関筑波大学

研究代表者

大政 正明  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (30092159)

研究分担者 中井 泉  筑波大学, 化学系, 講師 (90155648)
大隅 一政  高エネルギー物理学研究所, 放射光研究施設, 助教授 (70011715)
末野 重穂  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (30110513)
浅野 肇  筑波大学, 物質工学系, 助教授 (90005934)
キーワード固溶体 / 置換形式 / 散漫散乱 / 衛星反射 / 強力X線発生装置 / 結晶モノクロメータ / NaClーKCl系固溶体
研究概要

本研究は固溶体を形成する物質中の固溶元素の分布を, 單位胞内の平均値としてではなく複数の單位胞にまたがる結晶内の比較的広い領域内での分布状態として求めることを目的としている. そのためには従来行われているブラッグ反射ではなく微弱な散漫散乱・衛星反射の測定を行う必要があり, 本年度は測定のための装置の購入,開発,改良に重点を置き以下に列挙する事柄を行った. 先ず研究方法に関しては,
(1)強力X線発生装置(最高出力12kw)の導入:これにより微弱な散漫散乱の測定(下記の(5)及び(6))が可能になった. (2)單結晶モノクロメータを用いた分光架台の開発:特に散漫散乱・衛星反射を写真法により精度良く測定できるようになった. (3)四軸型回折計の改良:散漫散乱等の測定に適した仕様に改良を行った. (4)四軸型回折計の制御用ソフトウェアの開発:空間的に拡がりを持つ散漫散乱を測定するための制御・測定用のソフトウェアの開発を行った.
各種物質についての研究では,
(5)NaーCl系固溶体の研究:相分離に伴い散漫散乱が発生することを見出する共に, その定性的な解析を行った. (6)γーMnOOHからγーMnO_2を生成する相変化の研究:相変化に伴うMMn原子の分布の変化を明らかにした. 7)αーAlOOHからαーAl_2O_3を生成する相変化の研究:相変化の初期に出現する衛星反射と散漫散乱の精密な測定を行い, Al原子の分布の変化の解析を行った. (8)酸化物高温超電導体の研究:BaーY系酸化物の構造の研究により, CuとOの分布を明らかにした.
次年度以降では上記の成果を元に, (1)測定装置・ソフトウェアの整備・拡充, (2)より広範囲な物質についての研究, を行うことにより新しい知見を得ることを目的とする.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hagiya, K.; Ohmasa, M.: Acta Crystallographica (Sup.). A43. C73 (1987)

  • [文献書誌] Yamada, N.; Ohmasa, M.: Acta Crystallographica (Sup.). A43. C311 (1987)

  • [文献書誌] Asano, H.; Takita, K.; Uchida, Y.; Watanabe, N.: Physica. 148B. 302-304 (1987)

  • [文献書誌] Sueno, S.; Nakai, I.; Okamura, P.F.; Ono, A.: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L842-L844 (1987)

  • [文献書誌] Ohsumi, K.; Miyahara,K.; Ohmasa, M.: Acta Crystallographica (Sup.). A43. C269 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi