• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

岩石の微細構造とその形成過程に関する地質学的岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62430013
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 正明  熊本大学, 理学部, 助学授 (20126486)

研究分担者 尾崎 正陽  熊本大学, 理学部, 助学授 (50040118)
渡辺 一徳  熊本大学, 教育学部, 教授 (10040049)
岩崎 泰頴  熊本大学, 理学部, 教授 (40013750)
豊原 富士夫  熊本大学, 理学部, 講師 (20011752)
津末 昭生  熊本大学, 理学部, 教授 (20011512)
キーワードミグマタイト / アナテクシス / 花こう岩 / 反応録
研究概要

1.エネルギー分散形X線分析装置(EDS)を購入・設置し、種々調整の後、前年度に導入した走査電子顕微鏡と組み合せて、X線マイクロプローブアナライザとして、分析システムを完成させた。現在、分析精度の向上と、分析手順のより一層の簡便化へ、改良を続けているところである。
2.肥後変成岩中の優白質花こう岩類の研究:優白質花こう岩の産状形状・組成・分布を詳しく調べ、前年のミグマタイトの研究と合わせて、これらの岩石が、肥後変成岩のアナテクシスに由来する。メルトであることが立証され、ミグマタイトの研究が進展した。
3.オーストラリアのミグマタイト(Cooma産)と花こう閃緑岩の分析研究を、オーストラリア国立大学のEllis博士と共同で行い、泥質岩の部分溶融と、結晶作用で成因モデルを作ることができた。
4.ザクロ石の分解反応による反応録について、生成のメカニズムの解明を行い、定量的なモデル作りを行った。その成果は現在投稿中である。
5.イタリアアルプス産の超塩基性岩pseudotachylyteについて、細粒部分を、走査電子顕微で組織の観察を行い、カニラン石の予備的分析を行った。より本格的な分析はこれから行うところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.OBATA: Jour.Petrology.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi