• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

異常原子価と界面の制御によるペロブスカイト型酸化物の高機能化の追求

研究課題

研究課題/領域番号 62430017
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関東京大学

研究代表者

北澤 宏一  東京大学, 工学部, 教授 (90011189)

研究分担者 御園生 誠  東京大学, 工学部, 教授 (20011059)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード超伝導 / 酸素欠陥 / 原子価制御 / ペロブスカイト / 触媒燃焼 / XPS / STM / 薄膜触媒
研究概要

1.ペロブスカイト型酸化物の原子価制御と解析
酸化物超伝導体における酸素空孔、酸化数と超伝導性の関係について定量的に検討した。(La_<1ーx>Sr_x)_2CuO_<4ーδ>はSr置換量xの増加とともにCuの平均価数が増大し価数2.16で最高のTc38Kが得られた。さらに、Cuに対し遷移金属を置換すると超伝導性を失うが、Laに対する常磁性希土類元素の置換ではTcの変化が小さいことから、超伝導がCuO面で起きていることを証明した。YBa_2Cu_3O_y系でも、Cuに対するFe、Coの置換で正方晶への転移が起こり、Tcは低下するものの超伝導を示すことからCuーOの二次元面の重要性を指摘した。
Cu、Co、Ni系ペロブスカイトおよび関連する複合酸化物についてXPSを用いて表面に於いてバルクと対応した原子価制御の起こっていることを示した。
2.高活性燃焼触媒の合成
LnBO_3(Ln:希土、B:3d遷移金属)の酸化触媒活性は主としてBイオンで決り、3価のLnをSrで置換することによりBイオンの原子価制御が起こり著しく高活性の触媒が得られる事を明らかにした。さらに、ZrO_2を担体とすると高活性ペロブスカイトの薄膜触媒を合成することができ、高表面積化による一層の活性向上が実現できた。表面状態については、XPS、EDX、IRにより明らかにした。さらにYBa_2Cu_3O_yがNO、COをインターカレートしCOによるNOの還元反応に高い活性を示すことを見出した。
3.走査型トンネル顕微鏡(STM)の作成と表面測定
防震・走査機構を工夫し多様な雰囲気で測定可能な小型STMを作成した。Bi_2Sr_2CaCuO_y単結晶(Tc=81K)についてCuーO面に対し垂直ならびに水平方向についてエネルギーギャップを測定し、超伝導機構に関して考察を加えた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Kishio;O.Nakamura;K.Kuwahara;K.Kitazawa;K.Fueki: Japanese Journal of Applied Physics. 26. L694-L696 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kanbe;K.Kishio;K.Kitazawa;K.Fueki;H.Takagi;S.Tanaka: Chemistry Letters. 547-550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kanbe;K.Kishio;N.Ooba;N.Sugii;K.Kitazawa;K.Fueki: JJAP Series 1,Superconducting Materials. 11-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Fujii;N.Mizuno;M.Misono: Chemistry Letters. 2147-2150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tabata;H.Fukuda;S.Hohiki;N.Mizuno;M.Misono: Chemistry Letters. 799-802 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nitadori;T.Ichiki;M.Misono: Bull. Chem.Soc.Jpn.61. 621-626 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笛木和雄,北沢宏一 他: "酸化物超伝導体の化学" 講談社サイエンティフィク, 256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kishio; O. Nakamura; K. Kuwahara; K. Kitazawa; K. Kueki: "Superconducivity Achieved at Over Liquid Nitrogen Temperature by (Mixed Rare Earths)-Ba-Cu Oxides" Japanese Journal of Applied Physics. 26. 694-696 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kanbe; K. Kishio; K. Kitazawa; K. Fueki; H. Takagi; S. Tanaka: "Superconductivity and Lattice Parameter in (La_<1-x>Sr_x)_2CuO_<4- > Solid Solution" Chemistry Letters. 547-550 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kanbe; K. Kishio; N. Ooba; N. Sugii; K. Kitazawa; K. Fueki: "High Temperature Electrical Conductivity of Ba_2LnCu_3O_<7- > (Ln = X and Rare Earths) and the Unique Electric Structure of Ba_2PrCu_3O_<7- >" JJJAP Series 1, Superconducting Materials. 11-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Fujii; N. Mizuno; M. Misono: "Pronounced Catalytic Activity of La_<1-x>Sr_xCoO_3 Highly Dispersed on zrO_2 for Complete Oxidation of Propane" Chemistry Letters. 2147-2150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nitadori; T. Ichiki; M. Misono: "Catalytic Properties of Perovskite-Type Mixed Oxides(ABO_3) Consisting of Rare Earth and 3d Transition Metals. The Role of the A- and B-Site Ions." Bull. Chem. Soc. Jpn.61. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Fueki; K. Kitazawa;et al.: Chemistry of Superconducting Oxides. Kodansha Scientific, 1-256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi