• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

金属ポルフィリン錯体を触媒とする分子鎖長の制御された高分子の新合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62430020
研究機関東京大学

研究代表者

井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)

キーワード金属ポルフィリン錯体 / アルミニウムポルフィリン錯体 / メタクリル酸エステル / リビング重合 / 付加重合 / 分子量分布 / ブロック共重合体
研究概要

本研究は,金属ポルフィリン錯体を重合反応の開始剤として用いることにより,分子量の制御された高分子を広く合成するための一般的手法を開発することを目的としている.
これまでの研究では,ヘテロ環状化合物の開環重合を中心の検討し,アルミニウムポルフィリン錯体(L)が,エポキシドやラクトンの重合反応を引起こし,分子量のそろったポリエーテルやポリエステルを与えることを見いだした. 本年度は,これらの知見をもとに,ビニル化合物の付加重合反応を検討し,アルキル基をアキシャル基(X)として有するアルミニウムポルフィリン錯体が可視光(420nm以下をカットしたキセノン光)の照射下でメタクリル酸エステルのリビング重合を引き起こすことを見いだした. 生成ポリマーの分子量はよく揃っており,その値は,アルミニウムポルフィリン錯体に対するモノマーの反応量に比例して増大した. また,たとえばメタクリン酸メチルを重合させた後にメタクリル酸ブチルを加えると,引きつづき付加重合がおこり,分子量のそろったAB型ブロック共重合体が生成した. 重合反応は,Lのアルミニウムーアルキル結合がモノマーに1,4ー付加する開始反応と生成するアルミニウムーエノラート結合に関する同様の付加反応のくり返しによる生長反応から成りたっていることがわかり,また,可視光照射による反応加速効果はこのいずれのステップにも観測された.
次年度は,本年度の研究の成果をもとに,アルミニウムポルフィリン錯体を開始剤として,アクリル謁エステル,アクリロニトリル,アクリルアミド等の極性ビニル化合物の重合反応を検討し,生成高分子の分子量が規制できるモノマーの範囲のさらなる拡張をはかる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Kuroki; T.Aida; S.Inoue: J. Amer. Chem. Soc.109. 4737-4738 (1987)

  • [文献書誌] M.Endo; T.Aida; S.Inoue: Macromo Lecules. 20. 2982-2988 (1987)

  • [文献書誌] K.Shimasaki; T.Aida; S.Inoue: Macromo lecules. 20. 3076-3080 (1987)

  • [文献書誌] T.Aida; K.Wada; S.Inoue: Macromo lecules. 20. 237-241 (1987)

  • [文献書誌] L.Trofimoff; T.Aida; S.Inoue: Chem. Lett.991-994 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi