• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

金属ポルフィリン錯体を触媒とする分子鎖長の制御された高分子の新合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62430020
研究機関東京大学

研究代表者

井上 祥平  東京大学, 工学部, 教授 (20010762)

キーワード金属ポルフィリン錯体 / アルミニウムポルフィリン錯体 / リビング重合メタクリル酸エステル / アクリル酸エステル / メタクリロニトリル
研究概要

本研究は、金属ポルフィリン錯体を重合反応の触媒(開始剤)として用い、素反応を高度に制御することにより、多様なタイプの重合反応において分子鎖長のそろった高分子の合成を広く達成することを目的としている。
昨年度の研究においては、アルミニウムーアルキルのポルフィリン錯体が可視光の照射下においてメタクリル酸エステル類のリビング重合を引き起こすことを見いだした。そこで、本年度は、種々のアキシャル基(X)を有するアルミニウムポルフィリン錯体に関してメタクリル酸エステルに対する重合開始能を検討したところ、アルミニウムーチオラートのポルフィリン錯体(L,X=SR)が暗所下でもメタクリル酸エステルのリビング重合を引き起こした。また、モノマーに関しては、リビング重合の成功例のほとんど報告されていないアクリル酸エステル、メタクリロニトリル等の共役ビニルモノマーもリビング重合することがわかった。特に、メタクリロニトリルの重合反応においては、可視光の照射による反応加速効果が顕著であった。また、アルミニウムポルフィリン錯体の重合開始剤としての広い適用性を利用し、ポリ(メタクリル酸エステル)ーポリ(アクリル酸エステル)、ーポリ(メタクリロニトリル)等の新しいブロック共重合体を、分子鎖長の制御された形で合成することにも成功した。さらに、ポルフィリン部分の構造の異なるアルミニウム錯体に関して、重合活性が著しく高い例を見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Kuroki;S.Nashimoto;T.Aida;S.Inoue: Macromolecules. 21. 3114-3115 (1988)

  • [文献書誌] M.Kuroki;T.Aida;S.Inoue: Makromol.Chem.189. 1305-1313 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi