• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

細胞の刺激応答におけるリン脂質分子種の役割

研究課題

研究課題/領域番号 62430023
研究機関京都大学

研究代表者

鬼頭 誠  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (60027183)

研究分担者 成田 宏史  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (30155999)
キーワードヒト血小板 / アラキドン酸 / トロンボキサンA_2 / カルシウムチャンネル / ホスホリパーゼC / カルシウム動員
研究概要

(目的)ホルモンなどの生理活性物質は細胞膜受容体を介して細胞内部に情報を伝達する。この時、膜脂質の代謝が重要な役割を果している。本研究では、細胞が刺激に応答する初期段階における膜リン脂質分子種の役割を解明することを目的としている。
(成果)昭和62年度では、ヒト血小板膜を構成するリン脂質分子種のうちでアラキドン酸を結合した分子種の水解が、血小板活性化の初期に重要な役割を果していることを定量的に示した。昭和63年度では、切出されたアラキドン酸の生理的役割を解明した。アラキドン酸は直ちにトロンボキサンA_2に転換された。トロンボキサンA_2は極めて短時間内にB_2に転換されるために、安定なトロンボキサンA_2同族体であるSTA_2を用いて研究を行った。一般にトロンボキサンA_2はホスホリパーゼCを活性化させて、ホスファチジルイノシトール2リン酸を水解しIP_3を動員すると考えられている。そこで、STA_2による本酵素の活性化を調べたところ活性化に必要な1/2最大作用濃度は18nMであった。しかし、STA_2はそれよりも低い3〜4nMで細胞内遊離カルシウム濃度を上昇させた。この上昇はカルシウムチャンネルブロッカーであるジヒドロピリジン誘導体で阻害された。一方、ホスホリパーゼCを十分に活性化しうる高濃度のSTA_2による細胞内遊離カルシウム濃度の上昇はこのブロッカーによって阻害されなかった。
以上の結果から、低濃度のトロンボキサンA_2はホスホリパーゼCを活性化することなく直接カルシウムチャンネルに作用し、カルシウムを動員するが、高濃度のトロンボキサンA_2はホスホリパーゼCを活性化してIP_3を生成し、これによってカルシウムを動員するという2様効果をトロンボキサンA_2が有することを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Moriyama;H.Takamura;H.Narita;K.Tanaka;T.Matsuura;M.Kito: Journal of Biochemistry. 103. 901-902 (1988)

  • [文献書誌] T.Moriyama;H.Takamura;H.Narita;K.Tanaka;T.Matsuura;M.Kito: Journal of Biochemistry. 104. 875-877 (1988)

  • [文献書誌] R.Urade;Y.Hayashi;M.Kito: Biochimica et Biophysica Acta. 946. 151-163 (1988)

  • [文献書誌] H.Takamura;K.Tanaka;T.Matsuura;M.Kito: Journal of Biochemistry. 105. 168-172 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi