• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

細胞の刺激応答におけるリン脂質分子種の役割

研究課題

研究課題/領域番号 62430023
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関京都大学

研究代表者

鬼頭 誠  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (60027183)

研究分担者 高村 仁知  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (70202158)
成田 宏史  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (30155999)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワードヒト血小板 / 情報伝達 / リン脂質 / ホスファチジルイノシト-ル / アラキドン酸 / トロンボキサンA_2 / ホスホリパ-ゼC / エンドソ-ム
研究概要

ホルモンなどの生理活性物質は細胞膜受容体を介して細胞内部に情報を伝達している。細胞がこのような刺激に応答する初期段階で膜リン脂質の代謝が亢進され、その生成物によって細胞内遊離カルシウム濃度の上昇がもたらされる。このような生成物にはセカンドメッセンジャ-として知られるIP_3やジアシルグリセロ-ルがあるが、本研究ではそれら以外に、アラキドン酸を結合したリン脂質分子種からのアラキドン酸の遊離及びその代謝物であるエイコサイノドのセカンドメッセンジャ-としての役割を解明することを目的とした。また、エンドサイト-シスにおける特定のリン脂質分子種の役割を示すことをも目的とした。
ヒト血小板膜を構成するリン脂質分子種のうち、アラキドン酸を結合した分子種の水解が、血小板活性化の初期段階で重要な役割を果たしていることを定量的に示した。切り出されたアレキドン酸は直ちにトロンボキサンA_2に転換され、極めて低濃度(3〜4nM)で細胞内遊離カルシウム濃度を上昇させることを見出した。そして、このカルシウム動員はカルシウムチャンネルブロッカ-であるジヒドロピリジン誘導体によって抑制された。このように、血小板の情報伝達過程におけるアラキドン酸結合リン脂質分子種の役割を解明することに成功した。また、一連のリン脂質代謝に必須であるホスファチジルイノシト-ル特異的ホスホリパ-ゼCをヒト血小板から無傷で純化することにも成功した。
チャイニ-ズハムスタ-V79-UF細胞がEGFなどによって刺激を受けた時に形成されるエンドソ-ムは、そのものが由来した形質膜とは異なるリン脂質分子種組成を持つことを示すとともに、オレオイル/オレオイルリン脂質分子種の持つ役割の重要性を見出した。この発見はこの分野の研究に強いインパクトを与えるものである。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Hitoshi Takamura: "Differential Hydrolysis of Phospholipid Molecular Species during Activation of Human Platelets with Thrombin and Collagen" Journal of Biological Chemistry. 262. 2262-2269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukako Hayashi: "Distribution of phospholipid molecular species containing arachidonic acid and cholesterol in V79-UF cells" Biochimica et Biophysica Acta. 918. 267-273 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Moriyama: "Elevation of Cytosolic Free Ca^<2+>ls Directly Evoked by Thromboxane A_2 in Human Platelets during Activation with Collagen" Journal of Biochemistry. 103. 901-902 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya Moriyama: "Dihydropyridine-Sensitive and Insensitive Ca^<2+> Channels in Human Platelets" Journal of Biochemistry. 104. 875-877 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Reiko Urade: "Endosomes differ-from plasma membranes in phospholipid molecular species composition" Biochimica et Biophysica Acta. 946. 151-163 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasunobu Goto: "Degradation of phospholipid molecular species during experiomental cerebral ischemia in rats" Stroke. 19. 728-735 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Takamura: "Ether Phospholipid Molecular Species in Human Platelets" Journal of Biochemistry. 105. 168-172 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yukako Hayashi: "Anchoring of Peptide Elongation Factor EF-lα by Phosphatidylinositol at the Endoplasmic Reticulum Membrane" Journal of Biochemistry. 106. 560-563 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 裏出令子: "脂質の細胞内輸送と膜のリサイクリング" 細胞. 21. 429-432 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Takamura: "Phospolipid Molecular Species in Human Umbilical Artery and Vein Endothelial Cells" Jouranl of Lipid Research(印刷中). 31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼頭誠: "ヒト血小板活性化リン脂質変動-分子種分析による解析" 蛋白質・核酸・酸素(印刷中). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tatuya Moriyama: "Purification of Polymeric Phospholipase Cs from Human Platelets" (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼頭誠: "TXA_2の作用機序 “講座プロスタグランジン2 心・血管と血小板"(三島好雄、内田康美、室田誠逸、山本尚三 編)" 東京化学同人, 423 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼頭誠: "動物生体膜機能と不飽和脂肪酸 “油脂の栄養と疾病"(原一郎 監修)" 幸書房, 446 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Takamura, H. Narita, H.J. Park, K. Tanaka, T. Matsuura, M. Kito: "Differential Hydrolysis of Phospholipid Molecular Species during Activation of Human Platelets with Thrombin and Collagen" Journal of Biological Chemistry. 262. 2262-2269 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Hayashi, R. Urade, M. Kito: "Distribution of phospholipid molecular species containing arachidonic acid and cholesterol in V79-UF cells" Biochimica et Biophysica Acta, 918, 267-273, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Moriyama, H. Takamura, H. Narita, K. Tanaka, T. Matsuura, M. Kito: "Elevation of Cytosolic Free Ca^<2+> Is Directly Evoked by Thromboxane A_2 in Human Platelets during Activation with Collagen" Journal of Biochemistry, 103, 901-902, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Moriyama, H. Takamura, H. Narita, K. Tanaka, T. Matsuura, M. Kito: "Dihydropyridine-Sensitive and Insensitive Ca^<2+> Channels in Human Platelets" Journal of Biochemistry, 104, 875-877, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Urade, Y. Hayashi, M. Kito: "Endosomes differ from plasma membranes in phospholipid molecular species composition" Biochimica et Biophysica Acta, 946, 151-163, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Goto, S. Okamoto, Y. Yonekawa, W. Taki, H. Kikuchi, H. Handa, M. Kito: "Degradation of phospholipid molecular species during experimental cerebral ischemia in rats" Stroke, 19, 728-735, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Takamura, K. Tanaka, T. Matsuura, M. Kito: "Ether Phospholipid Molecular Species in Human Platelets" Journal of Biochemistry, 105, 168-172, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Hayashi, R. Urade, S. Utsumi, M. Kito: "Anchoring of Peptide Elongation Factor EF-1alpha by Phosphatidylinositol at the Endoplasmic Reticulum Membrane" Journal of Biochemistry, 106, 560-563, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Takamura, H. Kasai, H. Arita, M. Kito: "Phospholipid Molecular Species in Human Umbilical Artery and Vein Endothelial Cells" Journal of Lipid Research, 31, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Moriyama, H. Narita, M. Oki, T. Matsuura, M. Kito: "Purification of Polymeric Phospholipase Cs from Human Platelets"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi