• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

放射光による蛋白貭動的構造解析のための時間分解ラウェ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62430028
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

坂部 知平  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (30022601)

研究分担者 佐々木 教祐  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (00022632)
キーワード時間分割型ラウエカメラ / 放射光X線 / イメージングプレート / wーaminoacid pyruvate amino transferase結晶
研究概要

本時間分割型ラウエカメラは連続X線であるシンクロトロン放射光X線を用いて最高でシャッターを切り,しかも連続10回の時間分割を行った.ラウエ写真を同一ファルケ(実際にはより感度のよいイメージングプレート(20×40cm))上に記録できるように設計した. 主な性能を下記に示す. 設計及び製作は回転シャッター部,高速メインシャッターとフィルケ駆動部等,開発的要素が多いため本所共通系工作との共同で行った. 出来上がったカメラ本体をBL6A2に設置した写真を示す. 2月22日〜25日までカメラの性能テストが現在2.3分解能の解析が進行中のwーaminoocid pyruvate aminoーtransferase結晶により行われた. 当初最も心配されたフィルムの動き及びシャッター部は順調に作動し,カメラ本体の性能は満足できるものであった.
しかし,変曲電磁石により放射光ではまだ強度が弱く7〜10msecでシャッターを切らないと十分な強度の回折像が得られないことが明らかになった. これは現在建設中のBL16(マルチボールウィグラーライン)を使用することにより解決できる.来年度はレーザーによりトリガーをかける部分を製作する.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi