研究課題/領域番号 |
62440018
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高倉 直 東京大学, 農学部, 教授 (50011929)
|
研究分担者 |
森嶋 博 東京大学, 農学部, 教授 (90011832)
後藤 英司 東京大学, 農学部, 助手 (00186884)
本條 毅 東京大学, 農学部, 助手 (60173655)
茅野 充男 東京大学, 農学部, 助教授 (10007677)
蔵田 憲次 東京大学, 農学部, 助教授 (90161736)
|
キーワード | 環境調節 / 組織培養 / バイオテクノロジー / ナーサリィーテクノロジー / 種苗大量生産 |
研究概要 |
最近では、種苗の大量生産システムの重要性が明確になりつつあるが、従来のような固体培地を用いたものでは、培地組成など、その環境条件の制御が容易ではなく、植物の生育もあまり速くないのが一般である。そこで、液体培地を用いるジャーファメンターによる大量培養システムを試作し、実験を続けている。 本年度は、ジャーファメンター、噴霧培養、寒天固体培養の3種類の培養法を比較しながら最良のシステムを明らかにすることを試みた。噴霧培養に関しては既製品がないので、試作した。 シンビジウムPLBを用いた実験では次のような事項が明らかとなった。炭酸ガス濃度は各区とも上昇し、寒天固体培養では、18日目には5万ppmを越えた。どの区においてもこの生育時期における炭酸ガス施肥の効果はみられず、培養液内の糖分濃度を一定レベルに保つことが必要であった。特に寒天固体培養では、糖分濃度を一定レベルに保つことが困難であり、培地の交換によって一応のレベルを維持したが、これが生育に大きく影響した。 バレイショの節片を用いた実験では、噴霧培養において、21日目の生育(乾物重)が著るしく増加していることが判明したが、装置に若干の不備があり、十分なデータを得ることができなかった。今後、装置を改良し、さらに実験を行う。
|