• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

遺伝子工学による動物用リコンビナントワクチンの開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440019
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 文昭  北海道大学, 獣医学部, 教授 (10162471)

研究分担者 遠藤 大二  北海道大学, 獣医学部, 助手 (40168828)
林 正信  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10130337)
桑原 幹典  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10002081)
見上 彪  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (20091506)
久保 周一郎  北海道大学, 獣医学部, 教授 (40001515)
キーワード家禽病リコンビナントワクチン / 遺伝子組み換え / 鶏痘ウィルス / 七面鳥ヘルペスウィルス
研究概要

1.鶏を対象とした組み換えウィルスワクチンのベクターとして, 鶏痘ウィルスH株及び七面鳥ヘルペスウィルスFc126株の2つのウィルスを候補として以下の事を行った. (1),鶏痘ウィルスの遺伝子ライブラリーを作製した. 現在ライブラリー中より外来遺伝子挿入部位としようと考えているチミジンキナーゼ遺伝子を含む断片を選び出す作業を行っている. (2),七面鳥ヘルペスウィルスについては, サザンブロットハイブリダイゼーションにより, 単純ヘルペスウィルスI型のチミジンキナーゼ遺伝子と弱く結合する遺伝子断片が認められた. 今後この遺伝子断片をクローニングし, 実際にチミジンキナーゼ遺伝子を含むのかどうか等について検討しようと考えている.
2.チミジンキナーゼ(TK)遺伝子部位に外来遺伝子を挿入されたウィルスを選択する際に必要となる鳥類由来TK^-細胞の作出を行った. ウズラ由来細胞であるQTー35及び鶏由来細胞であるCHCCーou2はいずれも鶏痘ウィルス及び七面鳥ヘルペスウィルスが増殖可能であることが確かめられた. さらに, QTー35については, ブロモデオキシウリジン(BUdR)耐性細胞も得られた. 現在BUdR耐性細胞の性状についての検討を行っている.
3.組み換えウィルスワクチンによる予防の対象となり得る家禽の伝染病の1つとしてニューカッスル病ウィルスについて, そのヘマグルチニン・ノイラミニダーゼ(HN)分子が感染を防御し得るか否かを検討するため, HN遺伝子のcDNAを既に系の確立されているワクシニアウィルス及びカイコ多核体ウィルスに組み換える作業を行っている.

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi