• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高グリシン血症の病態・病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62440042
研究機関東北大学

研究代表者

多田 啓也  東北大学, 医学部, 教授 (20046907)

研究分担者 菊地 正宏  東北大学, 医学部・附属病院, 助手
大浦 敏博  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10176828)
キーワード非ケト-シス型高グリシン血症 / グリシン開裂酵素 / 遺伝子診断
研究概要

非ケト-シス型高グリシン血症は生後まもなくより重篤な中枢神経症状で発症し、乳児早期に死亡するか幸い死を免れても高度の脳障害を残す遺伝性代謝疾患である。欧米ではフェニルケトン尿症に匹敵する頻度の神経難病として注目されている。本症の代識障害はグリシン開裂酵素の欠損であることが1969年吾々により初めて証明された。グリシン開裂酵素は4つの蛋白から構成される複合酵素である。すなわち、ピリドキリル燐酸を含むP蛋白、リポ酸を含むH蛋白、テトラヒドロ葉酸を必要とするT蛋白、lioamide、dehydrogenase(L蛋白)から構成される。前年度までの研究に於いて吾々は本症の多数例について検索した結果、大部分の例特に重症型はP蛋白の欠損に基づくことを明らかにした。
本年度は本症の大部分を占めるPー蛋白欠損症の遺伝子レベルの異常を明らかにする目的で、P蛋白をコ-ドするcDNAのクロ-ニングに取組んだ。先づ鶏肝から精製結晶化したP蛋白を家兎に免疫して抗P蛋白抗体を作製し、之を用いて鶏肝のcDNAライブラリ-をスクリ-ニングしPー蛋白をコ-ドするcDNAを単離した。次にこの鶏cDNAと抗P蛋白抗体をプロ-ブとしてヒト肝cDNAライブラリ-をスクリ-ニングし、ヒトPー蛋白をコ-ドするcDNAをクロ-ニングしその構造を決定した。ヒトP蛋白cDNAの全長は3,783bpで1,020個のアミノ酸をコ-ドしていた。推定分子量は112,869で予めimmunoblottingにより推定された値と一致した。このヒトP蛋白cDNAを用い本症の肝組織(剖檢剤)の遺伝子解析をSouthern blot法により行なった結果、1例にPー蛋白遺伝子の部分欠損が認められた。他の7例ではSouthern blot法で検出可能な異常は見出し得ず、これらの例は恐らく点変異に基づくものと推測され、今後詳細な遺伝子の構造解析を行なう予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hayasaka,K.,Tada,K.et al.: "Prenatal Diagnosis of Nonketotic Hyperglycinemia Enzymatic Alalysis of Glycine Clearage System in Chrionic Villi" Journal of Pediotrics. (1990)

  • [文献書誌] Kume,A.,Tada,K.et al.: "The Glycine Cleavage System:Molecular Cloning and Stractual Analysis of Human Glycine Decarbaylse cDNA" J.Biol.Chem.(1990)

  • [文献書誌] Kure,S.,Tada,K.et al.: "The Glycine Cleavage System:Examination for the Variant Glycine Decarboxylace Gene in Patients with Nonketotic Hyperglycinomia" J.Biol.Chem.(1990)

  • [文献書誌] K.TADA: "Nonketotic Hyperglycinemia" Imborn Metabolic Diseases,editecl by J.Pernandal,J.Saudubray,K.Tada,Spring社,Heidelberg. 323-329 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2015-05-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi