• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

神経皮膚症候群の本態並びにその発症機序に関する研究ー特にプリングル病およびレックリングハウゼン病についてー

研究課題

研究課題/領域番号 62440044
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関東京大学

研究代表者

石橋 康正  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (10010191)

研究分担者 渡辺 亮治  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 構師 (80158675)
土田 哲也  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70126126)
大塚 藤男  東京大学, 医学部・附属病院・分院, 助教授 (10092157)
梅田 隆  帝京大学, 医学部・附属病院, 教授
小野寺 一清  東京大学, 農学部, 教授 (90012773)
研究期間 (年度) 1987 – 1990
キーワード神経皮膚症候群 / プリングル病 / 結節性硬化症 / レックリングハウゼン病 / 神経線維腫症
研究概要

本研究は神経皮膚症候群の代表的症患であるプリングル病とレックリングハウゼン病の二疾患について、その本態並びに発症機序を分子生物学的、細胞学的見地から解明しようとしたものである。
プリングル病では顔面の血管線維腫から分離培養した細胞に分裂異常が見出された。同株化細胞ではcytoskeltonの構築に関与すると思われるgliaーspecifec acid filament protein(GFAP)や55KDaの高度にリン酸化される蛋白が合成されており、このような異常蛋白が中間径線維の高次構造の異常を惹起し、中間径線維の機能や細胞内局在が変化し、細胞の核分裂異常が起こると推測できた。GFAPは同細胞の中間径線維にintegrateされていることが判明し、遺伝子の制御機構の乱れが明かとなった。この所見は本症の過誤腫的性格をよく説明しうるとともに、本症発症の原因となっている可能性が高い。この制御遺伝子座が第6番染色体に存在することも分かってきており、遺伝子そのものの解明に向けて研究が進行中である。一方、GFAPを発現する細胞が顔面血管線維腫においてvimentin陽性細胞と混在することが免疫組織学的手法を用いて、明らかにされた。プリングル病患者の血液からPCR法を用いてRFLP(restriction fragment length polymorphism)を検索し、患者、家族の遺伝学的解析が進行中である。
レックリングハウゼン病では神経線維腫と悪性神経鞘腫の糖脂質(ganglioside)が分析され、糖脂質組成の面から悪性化した腫瘍が鑑別可能であること、およびその生物学的変化が明らかとかった。神経線維腫の構成細胞について形態学的位置付けを電子顕微鏡や免疫組織学的手法を用いて明らかにするとともに、本症における特異な臨床症状についても検索、報告した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Omeda T.,Onodera K.,Ishibashi Y etal: "Cytoskeletal 55KP piotein unique to cultured cells from angicjbrome if tubereis sclerosi" Moleculon Biol. 33. 483-493 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onodera K.,Ishibashi Y.,atel: "Abnormal division and gene expression in oultured cells from a prtunt with tubews sclrosis" J Dematol. 16. 263-269 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morioka N.,Tsuchida T.,Ishibashi Y.,Otusa F.etal: "A case of navo Fbrosorcom,associated with nowojbromrtosis light micwscopic,ultuaspuctucal,mmuinohistichenircal and biochenical investigation" J Dermatol. 17. 312-316 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onodera K.,Watanabe R.,Ishibashi Y.etal: "Dispribution of glial fbrillary acidic prolen (GFAP)in the intermediote filamints of the cultoucl cells from a prturt with Cibcsoss scbeross" J Dematol. 17. 395-402 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nogita T.,Tsuchida T.,Ishibashi Y.,Otsuka F.: "Clitorial and labial invoelvement of neuro Fibromatosis" J Am Acad Dematol. 23. 937-938 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishibashi Y: "Abnomul gene expussuin of stroma cells in patunts with tnievous sclevosis" Proc New York Acad Science in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishibashi Y: "Elsevier Science Pub" 338 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishibashi Y, Takehara K, Hanaoka F, Onodera K: "Tuberous sclerosis" Proc VIth Int'l Congress Pediatric Dermatol 101-116. Univ Tokyo Press. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umeda T, Niijima T, Tashiro T, Komiya Y, Onodera K, Ishibashi Y: "Cytoskeletal 55KD protein unique to cultured cells from angiofibroma of tuberous sclerosis" Cellular and Molecular Biol. 33. 483-493 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onodera K, Ishibashi Y, Sasaki M, Kimura G: "Abnormal division and gene expression in cultured cells from a patient with tuberous sclerosis" J Dermatol. 16. 263-269 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morioka N, Tsuchida T, Eton T, Ishibashi Y, Otsuka F: "A case of neurofibrosarcoma associated with neurofibromatosis : light microscopic, ultrastructural, immunohistochemical and biochemical investigations" J Dermatol. 17. 312-316 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onodera K, Takahashi T, Watanabe R, Ishibashi Y, Sasaki M, Kimura G: "Distribution of glial fibrillary acidic protein (GFAP) in the intermediate filaments of the cultured cells from a patient with tuberous sclerosis" J Dermatol. 17. 395-402 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nogita T, Kawabata Y, Tsuchida T, Otsuka F, Ishibashi Y, Minowada S, Aso Y: "Clitorial and labial involvement of neurofibromatosis" J Am Acad Dermatol. 23. 937-938 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nogita T, Someya T, Nakagawa H, Otsuka F, Ishibashi Y: "Nerve sheath myxoma" Dermatologica. 181. 317-319 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishibashi Y: "Abnormal gene expression of stroma cells in patients with tuberous sclerosis" Proc New York Acad Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morioka N, Tsuchida T, Ishibashi Y, Otsuka F: "Ganglioside analysis of neurofibrosarcoma and its cultured cells"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishibashi Y, Nogita T, Onodera K: "Biological aspects of tuberous sclerosis" Tuberous sclerosis and neurofibromatosis : epidemiology, pathophysiology, biology and management (eds. Y Ishibashi, Y Hori). Elsevier Science Pub. 65-75 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuda LM, Takahashi T, Ebihara M, Itoh S, Ishibashi Y, Onodera K: "Abnormal gene expression of the cultured cells from a patient with tuberous sclerosis" Tuberous sclerosis and neurofibromatosis : epidemiology, pathophysiology, biology and management (eds. Y Ishibashi, Y Hori). Elsevier Science Pub. 85-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuchida T, Morioka N, Otsuka F, Niimura M, Kukita A, Yamakawa T, Ishibashi Y: "Gangliosides in neurofibromas and neurofibrosarcomas of Recklinghausen's disease" Tuberous sclerosis and neurofibromatosis : epidemiology, pathophysiology, biology and management (eds. Y Ishibashi, Y Hori). Elsevier Science Pub. 1990 (101-)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi