• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

細胞工学的手法を用いた肺癌の診断と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440053
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (80009448)

研究分担者 馬場 雅行  千葉大学, 医学部, 助手 (00143305)
柴 光年  千葉大学, 医学部, 助手 (20162620)
木村 秀樹  千葉大学, 医学部, 講師 (10161572)
藤沢 武彦  千葉大学, 医学部, 助教授 (80110328)
キーワード肺癌 / IL2 / 外科療法 / モノクロ-ナル抗体 / 細胞工学
研究概要

近年における細胞工学的手法の進歩はめざましく、DNA組み替えによるrecombinant IL2、さらにモノクロ-ナル抗体の作製も可能となった。本研究においてはわれわれが作製した肺癌に特異的活性を示すヒト型モノクロ-ナル抗体並びにrecombinantIL2によるLAK細胞を用いた受動免疫学的手法による肺癌の診断並びに治療に関する検討を行った。
LAK細胞およびIL2によるIII期相対的治癒切除例ならびに絶対的非治癒切除例に対するrandomized controlled Studyの結果では、現在最長3年と未だ経過観察期間も短く、症例も全体で約40例と少ないが、LAKおよびIL2を併用したBKMを化学・放射線療法に加えた群の成績は有意差はみられないものの化学療法および/または放射線療法群のそれより良好であり、また臨床的寛解期間も延長していた。このことは術後投与したLAK細胞が術後再発を抑制し生存期間を延長している可能性を示唆しているものと考えている。
一方、ハイブリト-マ法により扁平上皮癌に対して高い反応性を示すヒト型IgMモノクロ-ナル抗体4G12を確立したが、I^<131>を標識し、腫瘍イメ-ジングを試みたが、全身投与では腫瘍への蓄積は極く少量に止まり、腫瘍縮少効果も認められていない。局所投与による腫瘍イメ-ジングおよび抗腫瘍活性につき検討を行う予定である。モノクロ-ナル抗体の他の1つの応用として診断に関するものがあるが、免疫染色による早期扁平上皮癌の、特に肺癌検診スクリ-ニングとしての喀痰細胞診断への検討を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hideki Kimura and Yutaka Yamaguchi: "Cytotoxic Activity of Various LAK Cells against Autologous Lung Cancer,Kー562 Daudi Cells" Jpn.J.Clin.Oncol.19. 222-228 (1989)

  • [文献書誌] 木村秀樹,山口豊,藤沢武彦,柴光年,他: "N_2症例の成績と手術適応" 日本胸部外科学会雑誌. 37. 884-885 (1989)

  • [文献書誌] 木村秀樹,山口豊,小幡貞男,他: "肺非小細胞癌に対する術前化学療法の検討" 日本呼吸器外科学会雑誌. 3. 302-308 (1989)

  • [文献書誌] 木村秀樹,山口豊: "肺癌に対するIL2,LAK細胞による受動免疫療法" 日本外科学会雑誌. 90. 1459-1462 (1989)

  • [文献書誌] 由佐俊利,山口豊,斉藤幸雄,他: "肺癌治癒切除後の血行性転移にかかわる臨床病理学的因子に関する検討ー腺癌と扁平上皮癌の相違についてー" 肺癌. 30. 35-41 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi