• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ポンプ機能を失した心室筋への訓錬で収縮力を得た自己骨格筋移植による心機能回復に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440055
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

堀越 茂樹  東京慈恵会医科大学, 心臓外科, 助教授 (90056987)

研究分担者 森田 紀代造  慈恵医大, 心臓外科, 助手 (70174422)
佐々木 達海  慈恵医大, 心臓外科, 講師 (20138754)
杉田 洋一  慈恵医大, 心臓外科, 講師 (40130174)
鈴木 茂  慈恵医大, 心臓外科, 講師 (50130175)
新井 達太  慈恵医大, 心臓外科, 教授 (60056471)
キーワード広背筋 / 電気的馴錬 / 骨格筋 / 心筋置換 / 心機能補助 / 筋線維トランスフォ-メ-ション / ダイナミック パッチ
研究概要

昨年度までの研究の結果、電気的トレ-ニング後の遊離広背筋グラフトは残存左室壁張力にきっこうして十分な収縮を示し、梗塞部不全心筋の収縮補助が可能であることが明らかになった。そこで本年度は遊離広背筋移植による左室心筋の置換の可能性、その左心機能に及ぼす効果を検討した。
:成犬10頭を対照とした。植え込み型高頻度電気刺激装置を用いた電気的トレ-ニング8週後、広背筋血行を内胸動静脈により再建し遊離広背筋グラフトを作成した。人工心肺下に左室自由壁を切除し、作成したグラフトを移植充填した。人工心肺離脱後、移植グラフトに心拍同期1:1ー1:3で50HzBurst刺激を与え駆動,左心機能に及ぼす効果を検討した。
左房圧10ー12mmHgの条件ではグラフト駆動により左室圧は68±14mmHgから92±13mmHgに、また心拍出量は0.68±0.12 l/minから0.91±0.13 l/minに有意に増加した。また種々の左房圧に対する左室仕事量を算出し心機能曲線を求めるとグラフト非駆動時の心機能は術前の71±12%であったのに対して1:2駆動では82±12%と明らかな心機能補助効果を認めた。更に連続駆動による疲労現象は軽度であり安定した補助効果が持続した。
従って、電気的トレ-ニング後の遊離広背筋はDynamic Patchとして左室切除部に移植し残存心筋と同調して収縮させることが可能であり、これにより左心機能を改善しうることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森田紀代造: "自己骨格筋移植による長期左室補助の可能性に関する基礎的研究" 日本胸部外科学会雑誌. 37. 93-95 (1989)

  • [文献書誌] 森田紀代造: "骨格筋の心臓への応用" 臨床胸部外科.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi