研究課題/領域番号 |
62440057
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
迫田 勝明 広島大学, 医学部, 助教授 (00112194)
|
研究分担者 |
川本 恵一 広島大学, 医学部, 助手 (10192006)
山中 正美 広島大学, 医学部, 助手 (70182582)
田口 治義 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (10188138)
沖 修一 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (80160779)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | 頭頸部動脈狭窄症 / 血管内視鏡 / 実験的血栓症 / アルゴンレーザー / 再開通 |
研究概要 |
本研究は臨床的に血管内視鏡、レーザーシステムを用いて、従来とは別の角度から頭頸部動脈閉塞症の病態を明らかにすると同時に、新しい治療法を開発し、従来のこの疾患に対する治療成績を更に改善することを目標として、これらの装置の頭頸部動脈での使用にあたっての問題点の解決に焦点を絞り検討した。1.血管内視鏡を頭頸部動脈で安全かつ明確な像を得る為の研究として、検査中末梢側にフィルターを設置し、7μm以上の異物をチェックしたが異物は認めなかった。又、内視鏡で明視するには大量の生理食塩水を流すことが必要であったが、実験システムを変更し、中央側を一時的にクリップすることにより、小量の生理食塩水で明視出来る様になった。2.実験的に動脈血栓症を作製し、その作製過程およびウロキナーゼによる溶解過程を血管内視鏡で直接観察した。まず、血栓症を実験的に作製する方法は種々試みたが、結局、内膜の損傷と同部位の血流を停滞させることにより、血栓の作製法を確立した。次いで、この血栓をウロキナーゼにより溶解する過程を観察したが、血栓の溶解は従来想像されていたよりも大量の溶解剤を使用しても溶け難いことが明らかになった。3.レーザーはアルゴンレーザーを用い、血管形成術の為の基礎的研究を行った。計画では、血管内視鏡で血栓を観察しながらbare-fiberでレーザーを照射し血栓を蒸散させることを考えていたが、上記の如く内視鏡と同時操作するのは容易ではなく、基礎実験以外はmetal tipはfrberを用いた。即ち、bare fiberでは局所的に血管壁が穿孔する可能性が強いことが明らかになった。代りに、metal tipはfiberを用い、血管内を出来るだけ生理食塩水に置換して、tipを移動させながら照射を繰返すと内膜の損傷が少なく血管が形成されることが明らかになっている。時間を経た血栓症に対するレーザーの効果については現在も実験を継続中である。
|