• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

複合組織同種移植の実験的ならびに臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62440061
研究機関九州大学

研究代表者

杉岡 洋一  九州大学, 医学部, 教授 (30037361)

研究分担者 佛淵 孝夫  九州大学, 医学部, 助手 (40190219)
緒方 公介  九州大学, 医学部, 講師 (40136437)
キーワードラット / 同種肢移植 / 免疫抑制 / シクロスポリン / FK506
研究概要

同種複合組織移植の基礎的研究を目的として、純系ラットを用いた肢移植モデルを確立し、昭和63年度では下記の実験成果が得られた。
1.シクロスポリン(CS)を用いたラットの同種肢移植(実験群)BNの後肢をF344へ移植するmajor mismatch群およびLewからF344に移植するminor mismatch群の2群を作製し、免疫抑性剤としてCS25mg/kg/dayを投与しその期間により短期、長期、非投与群に分け、肉眼的、組織学的、免疫学的、電気生理学的解析を行った。(結果)皮膚の拒絶に関しては、major mismatch CS非投与群では11日前後に対し、CS短期投与では49日、長期投与では60日前後であった。一方minor mismatchではCS投与により短期、長期とも約1年以上の生着がえられた。
皮膚を除いた組織(筋肉、骨、関節軟骨等)ではCSの投与によりminor mismatchおよびmajor mismatch群とも組織学的、免疫学的にも完全な生着がえられた。
2.FK506(FK)を用いたラットの同種肢移植(実験群)BNからF344への major mismatch群を作成し、免疫抑制剤としてFKを短期間(一回投与および14日間投与)および長期間投与した。(結果)移植肢の皮膚の拒絶について検討したところFK短期投与により投与量依存性に生着期間は延長し1mg/kg/day投与では100日前後にまで生着期間は延長したが、合併症として慢性GVHDが約半数に認められた。長期投与では全例に半永久的な生着が得られた。但し合併症としてカリーニ肺炎が大多数に発症した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takto,Hotokebuchi: Plastic & Reconstructive Surgery.

  • [文献書誌] Takao,Hotokebuchi: Transplantation Proceedings.

  • [文献書誌] Ken,Arai: Transplantation Procedings.

  • [文献書誌] Chikafumi,Arita: Transplantation Proceedings.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi