• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

視床下部ー下垂体ー性腺系におけるFSH分秘調節の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62440067
研究機関群馬大学

研究代表者

伊吹 令人  群馬大学, 医学部, 助教授 (40008256)

研究分担者 長谷川 喜久  群馬大学, 医学部, 助手 (40092001)
宮本 薫  群馬大学, 医学部, 助手 (30125877)
キーワードインヒビン / アクチビン / RIA / 性同期 / FSH
研究概要

1),精製したウシとブタのインヒビンを用いてそれぞれの抗体を作成しRIA系を確立した. これらのRTA系を用いて種々の生理的条件下の末梢血中インヒビンを測定した. 多排卵動物であるブタ,ラットと山羊においては,排卵に伴って血中のインヒビンが著しく減少し,その結果FSHのみのサージが誘起された. さらに黄体期においても卵胞の発育と退行を反映し波状の変動が見られた. 単胎動物であるウシとヒトの性周期中のインヒビンの分泌パターンは多胎動物のそれとは異なるパターンを示していた. 卵胞期に卵胞が発育するに従いインヒビン濃度は上昇した. このインヒビンの土昇によりヒトとウシのFSHはゆるやか抑制された. GTHのサージ後インヒビン濃度は一過性に減少し,ウシにおいては小さなFSHのセカンドサージが見られたが,直ちに増加するインヒビンにより抑制された. ヒトにおいてはさらに黄体期においても顕著なインヒビンの分泌が起り,FSHの放出を完全に抑制した.
2),癌化したヒト白血球細胞から純化したアクセビンを得ることができた. このアクチビンは下垂体のゴナドトロフからのFSHの分泌を特異的に促進した. 一方,インヒビンはLHR刺激によるLHとFSHの放出を抑制したが,アクチビンはLHRHの放出のみを促進することが明らかとなった. 3)インヒビンとアクチビンの卵胞内の顆粒膜細胞に対する作用を見た. アクチビンはinvitroにおいて顆粒膜細胞のFSHリセプターを増加させ,かつインヒビンの産生とエストラジオールの産生を高めた. さらに,FSHにより誘動されるLHリセプターの発現を増強する作用のあることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Fukuda; K.Miyamoto; Y.Hasegawa; Y.Ibuki; M.Igarashi: Molecul. Cell. Endoorinol.51. 41-50 (1987)

  • [文献書誌] T.Suzuki; K,Miyamoto; Y.Hasegawa; Y.Abe; M.Ui; Y.Ibuki; M.Igarashi: Molecul. Cell. Endocrinal.54. 185-195 (1987)

  • [文献書誌] Y.Hasegawa; K.Miyamoto; S.Iwamura; M.Igarashi: J. of Endocrinal.

  • [文献書誌] 宮本薫: 家畜繁殖学雑誌. 33. 28P-39P (1987)

  • [文献書誌] 長谷川 喜久: 家畜繁殖雑誌. 33. 40P-53P (1987)

  • [文献書誌] 伊吹令人,田口宏中,吉田光典,新川唯産,水沼英樹,五十嵐正雄: 日本不妊娠学会雑誌. 31. 379-384 (1986)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2014-12-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi